公文式と反復練習と
公文式と反復練習と
私は、子供の教育については公文的なものを、たぶん最重視していて、自然と言及したツイートが多くなる。
これは、自分が高校数学や大学受験で勉強量が足りなくて苦労したのと、あとは『ドラゴン桜』での基礎を大事にするイメージの影響もあると思う。
ikkiTime 2018/02/04 20:12
そういえば、ここのすラボさんのところにも、ちょっと公文記事があったはずだな… https://t.co/qYTEEfmK8L学習/公文/
http://twitter.com/ikkiTime/status/960108923209437184
ikkiTime 2018/02/04 20:10
@ikkiTime だから、理想的には、子供の性格を見抜けていて、自分の教育方針をはっきり自覚できていて、そのためにくもんの先生をきっちり支配下に置ければ、効果はたぶん最大化される。 先生が聖徳太子状態で、たぶん月謝としては格安だしね。(通信教育としては割高だけどね笑
http://twitter.com/ikkiTime/status/960108388276305920
ikkiTime 2018/02/04 20:07
@ikkiTime 「家庭での学習習慣づくり」を重視することもできるし、1枚1枚を終わらせる「内発的動機づけ」づくりを重視することもできるし、小さい苦労を越えることで成長を実感できる、「グリット」的な精神力づくりを重視することもできる。
http://twitter.com/ikkiTime/status/960107439096938496
ikkiTime 2018/02/04 20:04
「段階別に作られたプリントを自学自習する」というカリキュラムから、なにをくみだすか。「どんどん先取り学習する攻略的快感」を得ることもできるし、逆に、「一歩一歩小脳に学習を蓄積させることで、『理解』に回せる認知リソースを確保する」という見方もできる。
http://twitter.com/ikkiTime/status/960106693836251137
ikkiTime 2018/02/04 19:52
そう、いわゆる、ちょっと間違えると “子に対しては呪いになる” 動機なんだよ。だから、推し進めることには、正義と信じつつも常に躊躇と葛藤があるんだよね。
http://twitter.com/ikkiTime/status/960103749078282240
ikkiTime 2018/02/04 19:50
うちが子供にくもんをやらせているのは、『同じ成功体験をどうせならなぞらせたい』というよりは、「おなじ苦労(失敗)をさせたくない」という発想から来ているのだよな。
http://twitter.com/ikkiTime/status/960103252061601797
ikkiTime 2018/02/04 19:44
私自身はくもんをやっていなかったし、理解力と知的好奇心と集中力にものを言わせて知識を吸収するタイプだったから、反復練習苦手だったんだよな。
http://twitter.com/ikkiTime/status/960101806196981760
ikkiTime 2018/02/03 04:45
@norixnori @iory_yummy16 fmjで書いた《ひとり立ちは急がずに》かな? 塾選びっぽい趣旨の記事ではなかったけど。くもんは、その意味で「町に一カ所」ところじゃなく普及していて、幼児教育として候補に取り入れやすいんですよね。わざわざ引っ越さなくても取り入れられる。
https://t.co/PbnXWJoXvN
http://twitter.com/ikkiTime/status/959513082891452416
#教育と自我と、習得に関わる脳のクセ
#ゲームから何をくみ出すか?
#「好きなことをやってこそ身に付く」ということを言いたくなる人
from 20180806