アレグザンダーのデザイン原則の変遷
http://www.plantuml.com/plantuml/png/dLRnIkDE4Fw_Jx4leAWW_duYuZFS6nIDdb1RiRc_ZeDcrnQh9_MeHZWKFQqsrKllJWksqTY7cMxIlCNDxaeigMUQGWcRoSmttynyitGfhwUtz4yRcLH6MzM9dYDRwsiVTRAolgKjw-kvR2gLJMze-StqiaQ0tW3x2RG5x9xNwjo-1gF9csU1LIKB2nym89rTosYBY-HpYf3bJ3gV9zv9sMkS-T-t_Ng3EvLN-rCxADoXtTiv28uUGZklKBvx7hu2-mQq2-m9KuR6lkLufltwUjFrZbgfBwbiJjUmX4sIMtsFw_pq_tEplDCQA2tCSm-i8PxqJkIaRJ1kWUu0tUkv5Tui8eP_UEOVNWxN-rx6ILKLcPXO9Bpu1tl2JtxZLpppWwzzo-vREwCZA2gyL0oOXGuof0Rq0kWri3YSIDyLOBlWsGtr59wF3bAAmL5Db-50iLyTJ8q7z1G7PikHtOOpGdgoeMWl0VqbVQhe0Ao0zj1jq0ZK0LQJEEK1XsC1JXyn8vBfEKvWLh4QC93gZGmvVr62KZ9g8V5mKI3_3Gd4U0RZ1nXNO5I0xgAlP-88Zy7OzWzA_LipeI8YUo4RYJvWx6Cfl6Zrt2ewXyk1lwHLJBuvLfae8e8OgeCxgC9DbpzS9Oq2rW9wAGYpEjgIXeVDmJhyiYn8RG0xLWr9pkTKaYa9Lin4v82vl4tzXj1K39gwWbwsn-PT9Zwv5zZFgFhYbIFaDZTq7-sBfMO6i4laBAcOylcajcDORl699lybC5c7idc5-YXGRzuZNdqlA9ptkgS8nMjbtkoC1YNbD0Q7YAB6G8WHrLYOx-jA0axFYaoTvvvxXAeIbq2vCofyH6vAolGHkIfv3-alNahpCrDJCqA0Irfs1VyB_0K0.png
table:変遷
『オレゴン』(1975) 『住宅の生産』(1985) 『まちづくりの新しい理論』(1987) 『NOO』(2004)
全体性のこと
ユーザー参加
ちょっとずつ
パターンを使う
定期的に診断する
コストコントロールでプロセスの流れを制御する
複数の職能を兼務し、施工全体の責任を負う。
作り手が近くにいる
共有地は住人が設計する
住宅内部は住人が設計する
少しづつ進める
変化を前提にしたコストコントロールを行う
機械的でなく人間的なリズムで進める
少しづつ進める
それよりも大きな全体を生みだす助けになるように成長する
頭で考えた概念からではなく、すでにある構造を補い全体を癒やすための必要性から生まれ、心に見えるビジョンとして生まれる。
建物の外部空間がポジティブな性格を持つようにする
建物それ自身で「全体」となるように、かつ、周囲に次の全体性を生みだすようにするようにデザインする
建物の具体的な施工も都市の全体性と分けて考えないで進める
プロセスの中で様々なスケールに出現する幾何学的性質を扱う
hr.icon
とりあえず手元でまとめたので挙げてみた。Battleはまだやってない。tkskkd.icon