「すべてがXPになる」
https://gyazo.com/bb7cbc8b94b8b896f86cfb2ff59047bc
角征典, 野口光太郎(from 株式会社ユーザベース)
セミナーレポート記事: https://agilejourney.uzabase.com/entry/2022/08/30/103000
スライド: 「エクストリームプログラミング―基本に立ち戻れ―」
関連
「XPは何を伝えたかったんだと思う?」
「XP lives, XP dies, XP lives again !!」
『Clean Agile 基本に立ち戻れ』
#『エクストリームプログラミング』 #エクストリームプログラミング
hr.icon
kakutani.icon
Ward Cunningham が「対話」を重視しているというフックがとてもよい
kdmsnr の師匠は 高橋征義 というのもいいですね。「本は気にせず買う」
Chet Hendrickson のエピソード(Kent BeckをC3プロジェクトに呼んだ経緯)は新ネタだ
「XPは人間中心の規律」、人間性の話だ!! 恐怖、積極性、勇気…人間讃歌じゃん
「勇気」とは「怖さ」を知ることッ!「恐怖」を我が物とすることじゃあッ! 人間讃歌は「勇気」の讃歌ッ!!
「コードを書くこと, テストすること, 話を聞くこと, 設計すること」——これがソフトウェアのすべて、と価値とあわせてまとめてもらえているはべんり
サークルオブライフ をよろしくね
エゴレスプログラミング!!!! いい言葉だ…。
2人で1人のプログラマーだ。仮面ライダーWだよ
ケント・ベックの設計ルールってMartin Fowler's Bliki (ja)以外でも読んだような…
kdmsnr.icon 『Clean Craftsmanship 規律、基準、倫理』にそのへんの説明が
変換の優先順位説 (ページがあった。iki-ikiはべんり)
『スパイナル・タップ』 だ
チームon1はおもしろいな
人間性だ
「ソーシャルチェンジってそういうことなのかとわかった」いいじゃん
セミナーレポートは「組織にXPをどのように導入するか、またスクラムとの関係などについてパネルトークの話題をもとにレポートします」とのことで、その点ではよくまとまっている