Inverse Conway Maneuver
https://www.thoughtworks.com/radar/techniques/inverse-conway-maneuver
ThoughtWorks Radarでは2014 JULから2015 JANの半年間掲載されていた(TRIALのまま更新停止)。
インバース・コンウェイ・マニューバー。日本語にしづらい。『Team Topologies』では鍵となる概念のひとつとして紹介されている。
hr.icon
日本語にするなら「逆コンウェイ機動作戦」あたりが無難かな… kakutani.icon
ソフトウェアの構造に組織の構造が反映される(コンウェイの法則)だから、これを逆手にとって「実現したいソフトウェアの構造に合うように組織を編成する」という考え方。法則を逆手にとって進めていく(逆関数的な意味合いだから、インバース、なのだと思う)
コンウェイの「法則」とは違って、戦略的意図を持った機動的な作戦行動だから「マニューバー」(なのだと思う)
「機略」みたいな用語にしちゃうと難しすぎそう(マニューバーも難しそうだが…)
「逆コンウェイ作戦」という訳語を見たことがあります koma.icon
『エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』だったkoma.icon
「作戦」は悪くない感じがしますね kakutani.icon
『プロダクションレディマイクロサービス』のp.26、1.4.1は「逆コンウェイの法則」となっていて、原文を見たら「Inverse Conway's Law」だった。法則じゃなくない・・・?と思ってしまう koma.icon
「法則」ではないですねえ
『マイクロサービスアーキテクチャ』の10.11が「逆向きのコンウェイの法則」で、原文は「Conway's Law in Reverse」だった。 koma.icon
この話は Inverse Conway Maneuver の話ではない。 koma.icon
『LeanとDevOpsの科学』では「逆コンウェイ戦略」と訳出されていた… kakutani.icon
『進化的アーキテクチャ ―絶え間ない変化を支える』 でも「逆コンウェイ戦略」としてしまっていました(既に訳出されているものをいくつか当たって決めたような記憶が... snoozer05.icon