個人の色を強めると編集されない
Qiita
人を強調する設計
編集リクエストあるけど、みんなコメントをつけがち
Qiita あんまり使っていないので、もしかするとみんな編集リクエスト送っているのかもしれない kzys.icon
typoとかはよく送りますtakker.icon
ただ文章構造の修正は送らないです
句読点の使い方が変だなーっと時たま感じる記事に出会ったりするけど、単にそうゆう文体で書いている可能性があるので送りづらい
あとそういうの送ると「自分の書き方に従え」みたいな感じになりそうでちょっと怖い
GitHub
人を強調する設計
vs. Google Code, SourceForge
Pull Request 割とうまく回っている
Issue -> Pull Request という導線がいい
README.md とかに突然コメントつけられない (はず)
Scrapbox
システムとしてはあんまり人が強調されていない
アイコンはつけられる
git annotate みたいな機能はない
行毎に更新者情報を自動的に表示してみた場合 「最後に書いた人」という意味の情報なのに、「私の意見です」に見えてしまう /shokai/タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう#59d9833e97c29100005622b1
テロメアクリックで見れるようになりましたbsahd.icon
人が強調されたインスタンスが多い
/shokai とか
まだ企業やグループにリーチしていないだけ?
/cd
/cd/編集の方針#5c2599883868750000e75745
scrapbox での活動についての先例
ゆるくしないとだめだ
/hub
わりと人が強調されている
悪いという話ではないです kzys.icon
scrapbox 自体は中立な感じですから、使う側のスタンスによりますよね probot.icon
こんな風に、だれのコメントなのか自由自在です :)
個人が出てないと書けないものがある
日報
エッセイ
Stack Overflow
他人の質問を編集できる
まだ、コメント欄で会話してしまう人もいる
良い質問の仕方がある、というのは理解されていた
技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ http://www.hyuki.com/writing/techask.html
http://xyproblem.info