インターネットで世界は変わったのだろうか?
インターネットで世界は変わったのだろうか?
https://twitter.com/kenmat/status/1156161557421674498
文化の軸が
コミュニケーション
になっている
https://fq.yahoo.co.jp/art2019/3.html
インターネットは我々の言葉をかつてないスピードで、しかも興味深い形で変えつつある
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20190730/becauseinternet
しかし今日では、些細な嘘をつかずに暮らせません。利用規約を読んだという嘘、そこに書いてあるということに同意したという小さな嘘を日常的につかなければやっていけません
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20190730/lawrencelessig
世の中の物という物は、使う人が多ければ不具合がたくさん見つかって、関わる人が多ければ早く修正されるので、いろんな人に触れさせた方がいいんだけど、
https://twitter.com/_o_t_k_/status/1154521951446024198
多ければ多いほどイイ、
共有
!
共有
! っていう考え方はコピー・アンド・ペーストの時代の考え方だと思う Copy and Pasete Era
/taizooo/Localism vs Globalism
クロールする
権利
とか、スクレイピングする
自由
とかは、別に空からふってくるものではないと思う。最近カメラマンのひとと会う機会があって、そのときも少しコピーのはなしをしていた。
https://blog.8-p.info/2009/10/october
そもそも権利なんて、社会的なお約束ごとにすぎない。決めごとだ。そういう「権利」があることにしたら、なんかメリットあるか?それがないことにしたらメリットあるか?これまでのいろんな決めごとと、そこそこ整合性があるか?そういう判断で、あることにするかしないかを決めるだけの話。
https://cruel.org/wired/dojo4.html#017
今回の教訓で、当たり前なのだけど、この事業/機能は儲からないじゃ、というものはやっぱりなくなった、ということだった。無料(もしくは容量を考えたら月額安すぎる)でアップロードし放題のストレージサービスが出たときも、こそって消えていったのだけど、Google フォトのこの機能は Google だから無料で使い続けられるはず、なんてことはなく、やはり消えていったのであった
https://secondlife.hatenablog.jp/entry/2020/08/03/101914
アナログ盤からCDへの変化は音楽リスナーに「好きなフレーズや曲だけつまんで、繰り返し聞いてね」というある意味では意図せざる?無言のメッセージをもたらしました
https://www.advertimes.com/20120326/article59549/2/
ストリーミング化が進んで、音楽はどう変わった?(jgs)
/cd/技術、ハード、メディアvsコンテンツ
ストリーミング化が進んで、オレたちはどう変わった?(taizooo)
/cd/技術、ハード、メディアvsコンテンツ
僕たちは時と場合によって、境遇とかに左右されて自分ではどうしようもなく暴力をふるう人になってしまう
/yuta25/僕たちは自分ではどうしようもなく暴力をふるう人になってしまう
誰が正しくて誰が本当のことを言っているのか
/yuta25/街の上に正論が渦を巻いてる
やぁ、ケンマット、久しぶり。世界はどうか知らんけどオレは変わったよね。もう戻れないもの。で、ケンマットはどうなの?
https://twitter.com/taizooo/status/1156175539570270208
自分は世界の一部ですから、自分が変われば世界も変わりますね。 ですから、自分が変わることができるなら、世界を変えることはできます。
http://web.archive.org/web/20130827234143/http://theinterviews.jp/hyuki/25965