若年性起床困難症
from 睡眠相後退症候群
arosal difficulty in adolescent
https://gyazo.com/a0e117e4852ddecfd05023fe946f83ce
若年性起床困難症
「朝、起きられない」のは概日リズム睡眠障害(睡眠相後退症候群)か起立性調節障害か? | 青山・表参道睡眠ストレスクリニック
ホルモンや体温のリズムが体内時計に伴って乱れている
遅寝・遅起きにずれ込んだ体内時計の睡眠リズムを本来の望ましいリズムに戻すためには、起きなければいけない時間から逆算して医学的に必要な睡眠時間が取れる時間に就寝するよう生活習慣を整えながら
覚醒時間の固定の根拠?
服薬治療を開始して早く寝付けるようになっても寝起きが十分に改善するまでは1〜2ヶ月以上かかることが多い
睡眠外来を受診すべき?
起立性調節障害との類似
「朝起きられない」を治療し若者の将来を守る(松井健太郎,神林崇,志村哲祥) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
神林 それから,いわゆる起立性調節障害(OD)の中に,睡眠医療の観点ではDSWPDそのもの,あるいはオーバーラップする症例が多い点も課題となります。ODは血圧低下を筆頭に,朝起き不良やたちくらみ,倦怠感などを特徴としますが,DSWPDでも同様の症状が起こる。
自分はODではなかったが、症状はほぼ一緒
寝起きの血圧は低いがODほどではない
https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/uploads/sites/2/2023/03/b8145a4431e11d4fc9bd19122bebd399.pdf
朝に一瞬でも起きて昇圧薬を服用し、朝食を摂るのは効きそうだ
これくらいハードルを下げたほうがよかったな
薬物療法による睡眠時間短縮の話が気になる。私も朝起きられなかった場合睡眠時間が12時間くらいになって困っている
アリピプラゾール
https://gyazo.com/d7f8cc7ca0cde94e9150681c4f13871b
平均で1時間早く眠り,2時間早く目が覚めた。睡眠時間は1.3時間減少している。
DSWPDで睡眠時間が延長されるのは一般的な話らしい
https://www.youtube.com/watch?v=XDXihK3Vr-E
動画
神林崇が「若年性起床困難症」という新たな命名を提唱している
https://gyazo.com/adfe09c7b6cf40e25d1cd7b4f19544bb