わからないときにどうするか
from『独学大全』
テキストが難しくて読めないときにとる2つのアプローチ
自分のレベルに合う易しいテキスト(入門書)がある場合
今読んでいるものよりやさしいものを探す
子ども向けの本を読む(YA向けも良い)
e.g.『学歴・競争・人生』
易しいものに迂回することは時間がかかるが、より難しいものを理解するのに役立つ
自分のレベルに合う易しいテキストがない場合(そのテキストと向き合う必要がある場合)
わからない状態の解像度を上げる(分類する)
わからないルートマップ
『学生は何がわからないか:分からなさの型』
https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-524.html
分かるところと分からないところをチェックし、分かる部分を拡大することを考えよう。
分からない部分のコアになる部分を見つけ出し、それが小さくなるよう周囲から追い込もう。
100%わかる、0%分からないの二分法を止め、分からない濃淡をつけよう。濃くなる先にコアがある。
全か無か思考は有害
代わりに濃淡をつける
基本的な技法
わかるために必要な注意資源の調達
筆写する
暗記筆写するとわかる
音読する
何回か音読するとわかる
頭の外に出す
紙やpcに記録して情報を頭の外で整理・一覧化する
覚える
記憶は理解を助ける
わかるまでやめない
挫折しそうなら迂回
可能の階梯
解きなおす
何度も同じものを(時間をおいて)触れたり考え直す
フロイドの解き直し
違う解き方を探す、ためす
わかってもやめない
セルフテストでわかったつもりを確認?
SRSで定期的に思い出す?
アホになって質問する
質問の仕方がわからない場合この方法は使えない
質問が下手という場合もある。わからないと質問が下手になりがちである。
面倒なことは面倒だと考える
なんでもスラスラ理解できるように見える人との差は「分からない」という気持ち悪さを自己の支配下に置けるかどうか
自分を特別扱いしない
特別にできる/できないと思い込まない
そもそも初学者は学習効率が悪い
学習量をこなすと学習効率が上がる
2025-06-15 これなー
最近、この辺をひしひしと感じる。初手で一気に詰め込んで1回壁を超えるのが肝心なのかもしれない。やってみたい
2025-07-17
/marshmallow-rm/政治に関してどうすればいいのかがわかりません
わからないことを認める
わからないというのも意見
知らないことは調べる
調べ方、自分の中で整理されていないなーhoshihara.icon
関連
/motoso/わからないことをわかるようにする方法
分からないものを勉強するときに、心を前向きにする方法──カーネルハッカー・小崎資広(5) | サイボウズ式
数の暴力に対する耐性
オフチョベットしたテフをマブガッドしてリットにする様子
#2024-09-23 09:25:45