わからないときにどうするか
テキストが難しくて読めないときにとる2つのアプローチ
自分のレベルに合う易しいテキスト(入門書)がある場合
今読んでいるものよりやさしいものを探す
子ども向けの本を読む(YA向けも良い)
易しいものに迂回することは時間がかかるが、より難しいものを理解するのに役立つ
自分のレベルに合う易しいテキストがない場合(そのテキストと向き合う必要がある場合)
わからない状態の解像度を上げる(分類する)
分かるところと分からないところをチェックし、分かる部分を拡大することを考えよう。
分からない部分のコアになる部分を見つけ出し、それが小さくなるよう周囲から追い込もう。
代わりに濃淡をつける
基本的な技法
何回か音読するとわかる
紙やpcに記録して情報を頭の外で整理・一覧化する
覚える
何度も同じものを(時間をおいて)触れたり考え直す
わかってもやめない
質問の仕方がわからない場合この方法は使えない
質問が下手という場合もある。わからないと質問が下手になりがちである。
特別にできる/できないと思い込まない
そもそも初学者は学習効率が悪い
2025-06-15 これなー
最近、この辺をひしひしと感じる。初手で一気に詰め込んで1回壁を超えるのが肝心なのかもしれない。やってみたい
わからないことを認める
調べ方、自分の中で整理されていないなーhoshihara.icon
関連