2025-10-10
2025'41
09:21眠い
13:55 活動開始
昨日は20時ごろ寝た。7時半に起きて二度寝してこの時間。、
順番に
✅GCI続き見る
1~2分で集中が切れてネットサーフィンしてしまう!まあいいだろう。とりあえず一周観よう
時間が合えばリアタイ視聴したほうが良さそう
✅洗い物
✅英語課題
✅英語予習
マジで課題の内容が意味不明すぎてやってることが合っているのか怖い
メールすべきか
これ時間かけすぎた
✅終わったらAnki
↑これおわったら読みたい本が図書館にあるか調べる
絵を進める
GOSICK観る
Python演習復習
週ページまとめる
ハノン
1億人
GCI予習進める
運動やりたい
正直ベースっていう人初めて見た
Plotly Python Graphing Library
いつの間にか授業は嫌いだけど宿題はスキになっている
部屋につがいの小蠅が発生している
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビザンチン将軍問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドメイン知識
https://ja.wikipedia.org/wiki/パイプライン処理
二度寝したせいでほんと具合悪い
18:57まだ調子悪い
肩が痛い、胸焼け、倦怠感、頭痛
胸焼けはいつもしてるか
玄関の日傘の位置が移動していないことから母に外出していないことがバレてヒヤッとした。目が良い。
セキュリティキャンプとは
セキュリティって分野なんだ。
https://gyazo.com/89a6c6333dd205f305037967fe514916
照明をPH5だけにしてシーリングライトを消したら普段よりマシな写真が撮れた。
https://ethglobal.com/events/ethonline2024/prizes
21:19柿を食べる
https://eow.alc.co.jp/search?q=intrapersonal
Titanic - Machine Learning from Disaster | Kaggle
抑える、という意味の英単語
inhibit
inherentと似すぎてて許せないと思ったら意外と似てない
本質にある(は?)
危険はつきもの、をdanger inherent in.....とか言うらしい
always comes with
inheritだったわ似てたの
相続する
supress
opress
curb
refrain
stifle
https://gyazo.com/c14d17c97c2b95af375f71a2cf7514d9
これマ?
体感、不整脈はあるが寝ているときの心拍数は知らん
誤作動の可能性も
あんまり気にすることではないな
StickerApp: オリジナルステッカーを作ろう!
いやうつぶせになったときに不整脈を感じる
今日特に集中力がおわた
すぐ思考が飛んでメモするかぐぐってしまう
そういえば来年の共テ100日前切ったらしい
あと98日かな?
「部活ある人部活がんばれ」
こういうの好き
2回部活って言ってるのがおもろいのか。マジで何。
自分cosenseに書いてることしょーもなさすぎるのでもっと学んでほしい
害虫
blight
虫害の方が近いか
pest
農薬はpesticide
cideが殺し
https://gogen-ejd.info/cide/
http://hidic.u-aizu.ac.jp/result.php?tableName=setubiji&word=-cide
散歩を趣味にしたい
世界の霧を活用する
最近はお金がもったいないかなと思ってカフェに行く頻度が減った(ほぼ行かなくなった)
これで外出の頻度も減りガッツリ昼夜逆転するようになったという説明が可能
受験生の頃は小遣い全部カフェに消えてた
実際apple watchのヘルスデータによると運動量は受験生の頃の2〜3月よりも今年の夏以降の方が減ってる
家にずっといると頭がおかしくなってくる問題があまり起こらなくなった
慣れたせいだと思う
結果的に光曝露が減ってひどい昼夜逆転を引き起こしているのかもしれない
本を読んでいて思うのは、話し言葉には当時の流行り言葉が含まれやすく、これは後になって読むとカッコ悪いので、文章を書くならなるべく書き言葉らしい言葉を用いたほうが普遍的になれるということ。
方言を使って文章を書くようなものか?
おらおらひとりでいぐも
賢治はあの感じ(地元ラブな感じ)だけど文章には田舎臭さがない
まあ話し言葉と書き言葉は流石に別物だからむしろ混ぜる方が難しいのか?
ナウいとか言ってたら変
「泣いちゃった」とかのTwitterの日本語は100年後に読まれたらどのような印象を受けるのか?
たぶんうざい
いまでもうざい
誇張なんだからうざいのが本分
やまなしは明らかに意味不明なのになんで教科書に載り続けてるの?好きだけど
オツベルと象は大体の人が面白いと思うと思う
物語の考察の是非
既に誰かが論じていると思うからそれを読みたい
ボカロのコメント欄にある歌詞やミュージックビデオの考察等であまりにこじつけと感じるものを見ると鬱陶しく感じることが多かった。いいね稼ぎで無理やりひねり出しているのが透けて見えるからか。
今はポジティブに感じるかもしれない。(見に行ったわけじゃないけど)実際はわかんないけど色々考える時点で良いと思う。
そういう不器用さをマイナスに捉えると自分が不器用になれなくなるから止めた
黒歴史とかポエムとかいう日本語もやや悲しい
個人的に不快かどうかと"是非"は全く関係ないな。自分が嫌というのはそれ以上の話にはならないわ。ただ自分が嫌と感じるという事実から広がる思考はある。
作品からの推論で辿りつける部分は考察ではなくむしろ作者の意図として読んでよいだろう
逆に思い切り自分に引き付けた捏造、妄想なら妄想として割り切ってあれこれ考えれば良いだろう
その中間は?
国語的なロジックはそもそもゆるい
幅がある
プロの書評を読みたいって前も言ってたな
作者の意図が存在するかに関わらず制作主体を置いて全ては意図されたものとして考えることで創作物から汲み出せるものが多くなるという現象はあると思う
作者すら存在しなかったとしても使える方法でしょう
ProcreateのVersion 5.4が来ていることに今日気が付いた。
恩田陸が『小説以外 (新潮文庫)』でタイトルから内容を想像するのが好きで書く時もタイトルから考えてるといったような話をしていた。
私もタイトルの拠り所をを探す行為は作品鑑賞の楽しみの一つだと思う
秒速5センチメートルは映画の予告にタイトル回収を入れてるのが重大なネタバレすぎる!こんなのってありか。観たことないけど
ミスリーディングだったらアツいな
なんでこのタイトルなのかっていう興味だけでつまんないと感じる小説も読めたりするし
2025-10-09←2025-10-10→2025-10-11
n年前
2024-10-10
2023-10-10