2025-09-12
✅ヒプアニ~ラスト
✅EX25m
9時に起きた。
時間配分のために今日は井戸端を見ない日にする
https://gyazo.com/78c51b1da6fb3372c61d71df39c218e8
なんか貰ったので実食。およそ食べ物とは思えない、女児が集めるあの香り玉が発するようなバニラの香りがする
食べ終わって鏡見たら舌が真っ青に染まってて意味わからん
反論が単なる知識で論理的な反駁になっていない場合とは。
チルノのパーフェクトさんすう教室に出てくるクイズみたいな?
モニターほしい
選択反転のショトカ設定すべき
ショトカの登録がぐちゃぐちゃ
あと単に画面が狭い
この方マジすごいな
人目を憚らずに努力できる人はマジで尊敬しかない。
イラスト
次練習する箇所の的を絞る
詰まったポイントを復習する
もっと実在感のある絵を描きたい
一方でキャラクターを描くなら顔は可愛くなければならない
プログラミングに疎いことがあらゆる技術導入の障壁になっているように思えてならない。しかし、そもそもやりたいことあっての技術なのだから、やりたいことに合わせて学べばよいというのはもっともな話だ。一方で、今までそれができていないのは、やはり最低限の(座学で得る)下地がないからなのではないかとも思っていたが、言いわけすぎる!そこまでの熱意がないという結論でしかない。
とりあえず何か簡単なことをやろう
道がはっきりしていない分野の学びにいまだに慣れてない。成功体験が少ない。というか知らない分野なら主観的には道がはっきりしていないのが当たり前。
イラストの技術のロバストな部分なんて日本語の動画がyoutubeにゴロゴロ転がってる
ある程度簡単に学べるのでハードルが鬼ひくい
このように環境として入門しやすい分野はある
全体的に(人生全体的に)
最初のハードルを超えやすい分野ならそれは広き門だから結局は滅びに至る道でしかない
なのに、できるからやってしまう場合がある
別に今までにも言っていたことではあるけど。
更に言えば、今の自分にとってやりやすいことだけやるのも別にいいと思う。物足りなさを感じていてかつ余裕があるなら今までと違うことをやるべきという話。最近は心の余裕が結構あるので。 入門が簡単な芸事でトップが一握りなもの
楽器?
入門が簡単か?
音楽
踊り
絵
そもそも芸事はトップが一握りだろうから問が悪い