2024-09-07
table:log
曜日 土
天気 晴れ
気温 32
やること
読書
✅『学歴・競争・人生』の続きから
思考の整理学読み返す
レシート入力
アイデアメモの方法を見直す
Anki、荒れ庭状態なので草刈りして
過去問ダウンロード
二次試験
共通テスト
地理の問題集を探す
参考書を探す方法が独学大全に書いてあったような
自分の作業ペースを把握する方法について考える
本を読む速度や問題を解く速度を測定する?
現在、タイムボクシングと解いた問題数の記録などしている
private projectから、ページをいくつかコピー
✅2024年に読んだ本、privateからのミラーで上書きされちゃってるのでなおす
やらないこと
Cosenseサーフィン
一日の終わりにまとめてみるのはよい
やったこと
美容室に行った
『学歴入門』通読
『学歴・競争・人生』通読
教育学_マトリクス - Google Sheets作成
よかったこと
外出した
読書した
50分区切りが効いていて、自然に50分作業+10分休みのサイクルを回せた
時報のおかげ
#タイムボクシング
わるかったこと
勉強せずした
あんましてないけど
起きたらタイムスタンプ
12:10:31 活動開始
5:00~6:00
6:00~7:00
7:00~8:00
8:00~9:00
9:00~10:00
10:00~11:00
11:00~12:00
12:00~13:00
13:00~14:00
14:00~15:00
外出
15:00~16:00
おやつ
16:00~17:00🔥
読書再開
『学歴・競争・人生』読み終わり
17:00~18:00🔥
『学歴入門』読み始める
18:00~19:00🔥
『学歴入門』読み終える
19:00~20:00
資料整理
晩ごはん
20:00~21:00
教育学_マトリクス - Google Sheets作成
風呂
21:00~22:00
リビングでテレビ見る
ぼんやり
22:00~22:30
Cosenseサーフィン
spotify.icon
メモ
休憩すべきときにちゃんと休憩しよう
hh:00~の10分間
そもそも、私の今回の調べものの発心は大学進学が社会でどのような意味を持つのかを知ること?
自分が置かれている状況(日本での大卒の意味、中高一貫校を辞めそうだけど大丈夫?とか)を相対化して見ることでこれからの選択をより自分に有利に進めたかった
日本における学歴という大きい枠組みの中で自分の問題をとらえることができれば、より冷静な判断ができる
ついでに他人にも優しくなれる
学習のついで効果はいくらでも見込めると思うけれど
複数の文献から得た情報を整理する方法について
独学大全の技法が使えそうだと思った
目次、引用、要素3つのテーブルを用意して文献を整理する
有効な方法だとは思うけれど、そこまでする価値があるかどうか
頭が疲れてきた
文系を選んで法学を学ぶのもよいと思えてきた
親に勧められる、かつ自分の特性に合っていそう
はなはだしく苦手なのに、謎に理系にこだわって進路選択してしまったのはコンプレックス以外の理由がない
図書館へ行って文献調査をするのはよいこと
だけど、10冊借りて1冊2時間で読むとして、20時間+資料整理の時間を要する
そこまで高頻度に行うことはできない
自分のやっていることが現実逃避なのか必要なことなのかの判断がつかない
あまりにも孤独
現実逃避ではあるな
さすがに、高3でこんなことをやるのは優先順位がおかしい
周りの大人はもっぱら、試験科目や具体的な大学名について考えたことの成果を求めてくる
それが正しい、日本における学歴の位置づけやその歴史について調べている暇なんて本来ない
目の前の優先すべきことから目を背けるために、関係ありそうで優先度の低いことをやっているだけなのでは
就職活動をしているのに業界研究や自分探しをする人と一緒
なぜか、大学院に関する話題を出したら「なんで今その話?」みたいな反応をされた
私は、学部決めた時点で進学か就職かの方向性がある程度決まるから調べる必要があると思った
いや、私は自信満々の人の意見に弱いけれど、本来自分のことについて一番考えているのは自分なのではないか?
かといって、大人の意見をないがしろにして痛い目を見るのもいやだ
イライラするし、悲しい
時間がない感じが嫌だ
タイムプレッシャー?
なんか、ダメな感じ
こんなこと、慌てていい加減に進めたくなかった
でも、せっかく読んだ本の知見をすっかり忘れては仕方がないのでまとめはつくる
今後もこのトピックに関しては読書を続けると思う
ほんとにそんなことするべきなのかなあ
駄目だわ、マトリクス作ろうとするとどうしても階層整理的な脳の使い方をしなければならない
まずテーマを1つ決めて、それに関する書物を一望化するという前提がある
そもそも、学習法の本と学歴に関する本は同じテーマだといえるのか?
どちらも大学受験にはかかわってくるが、被引用文献が重複する可能性はほぼない
前者と後者はそもそも別ジャンルだから分けてよいと考えられる
目次を一望化するのは、一つの文献に拘泥したりするのを避けるため
いったん寝る
時間の使い方を間違えたくない
他人に、「今何のために何をしていますか?」と聞かれたときに自信をもって具体的に答えられないようではダメだ
どうしても、同級生と比べて受験勉強していないのが後ろめたい
もう比較している段じゃないくらいドロップ・アウトしてるけど
2024-09-06←今日→2024-09-08