タスク管理のtips
現時点での超個人的手法。見返すときのために明文化しておく。
auto sleepなどについているsmart alarmなどの機能は使わず、1回のアラームで起きる。
スヌーズは付けないし、幅も持たせない。この時刻に起きるという一発勝負にしたほうが起きられる
朝晩のルーチンタスクをチェックリストにしておく
今はやっていないが、高校の時は時間がなさすぎて朝晩のタスクすべてをチェックリストにしていた
朝食、歯磨き、teams見る、ハンカチ鍵スマホ持つなど流れに迷いと抜け漏れが出ないように
ある程度の安定したスケジュールがないと実践不可能だが、使うと強い
ついでに何でもないことから達成感を得られるので良い。
カレンダー
googleカレンダー。予定を書き込む。
やりたいこと > 実際にできていること、を解消する
Toggl Trackで週の行動記録を見返して、開けられそうな時間を見つける
これができていない場合、まず行動記録をきっちりつける
1日のやること
cosenseの日付ページに1行1つタスクを書いて行動リストにする。翌日に持ち越す場合はコピペする。
締め切りのあるものは、その日にできないものもすべて書いておくスタイルでやっている(現時点ではそれで管理できない量の課題を抱えたことがない)
ポモドーロ
特にルールを守ってやっているわけではないが、タイマーで時間を区切る手法はずっとやっている
計画を立てる
学部入試のようには明確に計画できないものでも、行動記録をもとに徐々に見積りの精度が上がるので最終的には作業になる(はず)
基本週単位で立てる
計画を破りまくっている場合、計画通りに実行する練習として日単位から始めるとうまくいく場合が多い。
やることを1日の頭に宣言する
publicの日記に書くだけ
やることリストではない(こちらはprivateに置く)
やったことを記録
一覧性が高いので月ページに書く形に落ち着いている
就寝時刻の固定
苦手。
今のところはAnki + ヨガなどの就寝儀礼が有効であることはわかっているが、これも睡眠覚醒リズムが整っていることが前提の技法 昼寝をしないのが大事。あとはさっさと寝ることが今後の人生をよくすると信じてさっさと寝る、遊ばない。
autosleepを使って就床時刻を一覧でき便利だが、睡眠覚醒リズムの一貫性はiphone標準のhealthアプリのほうがシンプルで見やすいので結局どちらもチェックしている。 週の振り返り
月の振り返り
月のページを切り替える
spotifyのプレイリストを作って貼る
関連