文化資本
金銭によるもの以外の、学歴や文化的素養といった個人的資産を指す
フランスの社会学者ピエール・ブルデュー(ブルデュー)によって提唱された学術用語
文化資本は、他の2つの資本(経済資本・社会関係資本)とともに、ブルデュー社会学の重要な概念
特徴
(1)蓄積が可能
(2)自身の評価や所有価値などの利益をもたらす
(3)親から子供へ相続できる
という性質を持ち、
書籍や絵画のような「有形」、芸術に対する感性や言語能力のような「無形」を問わず、文化に関わる所有物を指す言葉として広く定義されている。
文化的資本の構造
客体化された形態の文化資本 (Objectified state)
絵画、ピアノなどの楽器、本、骨董品、蔵書等、客体化した形で存在する文化的財
制度化された形態の文化資本 (Institutionalized state)
学歴、各種「教育資格」、免状など、制度が保証した形態の文化資本
身体化された形態の文化資本 (embodied state)
ハビトゥス; 慣習行動を生み出す諸性向、言語の使い方、振る舞い方、センス、美的性向など。
文化資本 - Wikipedia