認知経済性
#認知的けち(cognitive_miserly)
情報処理の単純化
認知をリソースとして捉える。
リソースである認知を、私たちがどのように利用しているのか。認知リソースのマネジメントの実態を明らかにする。
人は単純化する傾向があり、単純化しやすいものを好む傾向がある。
異なる言い方をすると最小限の情報から原因帰属を行い、最終判断する傾向が強い。
自分の人生に関する事実を認知経済的な見方をしていれば、事実とは大きくことなった自己評価をしている可能性が高くなる。
クリストファー・アレグザンダーはサブ・シンメトリーで秩序があるとは認知経済性の高さの関連を示した。
ニュース
羽田圭介「ミニマリストの流行は人生を手早く変えたい欲求の表れ」
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/050800242/060900011/
クックパッドからクラシルへ
クックパッドは読まないといけない。読んで頭で想像するのは認知リソースの負担が大きい。クラシルのレシピ動画は見ているだけ。自分でイメージを生成する必要がなく、疲れた体と脳で献立を考えるには助けになる。
#製品開発
関連
ステレオタイプ
#スキーマ #怠惰
#擬人化