相互協調的自己観と相互独立的自己観
相互協調的自己観と相互独立的自己観
(Marcus & Kitayama, 1991)
日米の母親が乳幼児に話しかける内容の違い
日本の母親
関係性重視の思いやりのある言葉かけ(polite speech)
あいづちが多い。
おもちゃに対して思いやりのある言葉かけを重視し、好意的な感情を抱くように促す
はい、ぶーぶー。はい、どうぞ。はい、これちょうだい。はい、ありがとう。
犬のオモチャに対して、かわいい、かわいい、してあげて。
アメリカの母親
情報伝達を重視
対象の名前や属性に子どもが注意が向くように話しかける
あれは車よ、あの車、好き? ステキなホイールね
アメリカ人に比べて日本人は3倍あいづちをする。
出典
『誤解の心理学』
論文
Markus, H. R., & Kitayama, S. (1991). Culture and the self: Implications for cognition, emotion, and motivation. Psychological review, 98(2), 224.
https://pdfs.semanticscholar.org/c426/7ec20f32dfc3301440a8542c4f129f91a440.pdf
関連
#視点取得(perspectivetaking)
#ポライトスピーチ
#あいづち #異文化