狩野モデル
Kano model
「不良を減らしたら消費者の満足に繋がるのか」からはじまった研究による品質モデル
品質とは、ある事物に関して2つの品種が存在する時、それらの種差を指す
ソフトウェア品質シンポジウム2023で話された狩野モデルの、現代においての是非
論文が発表された40年前ならともかく、現代においてはほとんど役に立たないって感想。
■扱う属性空間が限られている
単にプレゼンのために例か示さなかったのかもだけど、使うとしても意思決定の属性が少ないものにしか使えない。
ノートPCを購入するとき、下記のような多属性に対して意思決定をしている。
CPU/メモリ・最大メモリ(増設可能か)/ディスプレイサイズ・駆動方式・対応色域/SSD・SSDスロット(増設可能か)/GPU/インターフェース・USB-A C 4 それぞれの供給電力量 HDMI SDカード/無線LAN規格/バッテリー 駆動時間 想定ライフサイクル/アダプタ USB-C 重量
ほぼ全てのスペックが良くてもメモリ8GBでは役に立たない。高機能かつ成熟プロダクトは顧客も様々な意思決定空間をもっており、それに合わせたプロダクトを作らなければ駄作と見なされる。
■買い手が明確に魅力や不満を判断できる
狩野モデルをユーザーインタビューする際にアンケートで次のような質問をするようだ。
もし○○について悪ければ、あなたはどう感じますか
1.不満と思う
2.なんとも感じない
3.満足と思う
4.その他
これは買い手が製品について明確に判断できるようなことでなければならない。たとえば、新製品開発では顧客もあまり分かっていないような新機能を含めることがある。顧客は分からないので評価できない。しかし使ううちに「これはいいものだ!」となったりする。
顧客が製品評価をする際に、初めて見ても「いいものだ」と評価できるものもあれば、使っていくうちに「いいものだ」と評価できるようになるものもあるということ。このように顧客が機能を評価可能なタイミングは場合による。
現実ではもっと複雑で、そのプロダクトの市場浸透において、リーダーとなる人が「これはいいものですよ」と紹介しているから、フォロワーも「これはいいものなんだ」と評価する場合もある。本人がプロダクトを評価せず、自分の代わりに評価する人の判断を採用する。
顧客自身が製品を見た瞬間に、的確かつ安定した評価をできるようなことは限られているのではないか。
■重要変数の特定が素朴…
狩野モデルにおいて、顧客の購買意思決定に大きな影響を与える変数を特定することは非常に重要。じゃあ、その変数の特定をどうやってする? 特定した変数の的確さはどれくらい? それがコストと収益にどのように影響するの? 紹介された方法が素朴すぎる…
■狩野モデルの限界は?
製品が持つ特徴には、ちょうどよさという範囲がある属性がある。たとえば文鎮。軽すぎては紙を押さえるには役に立たないし、重すぎては使いにくい。
じゃあ100g、200g、300gがあったとする。どれが良いのだろう?
このgの違いはプレゼンで説明された品種に該当するものだが、狩野モデルを用いてどのように評価して意思決定すればいいのか? つまり開発過程でどのように使えばより良い製品になるのかは示されない(プレゼンの都合の可能性あり。周辺論文も読めってことかな)。
■狩野モデルが未だに言及されているのは怠惰
狩野モデルを使えば、顧客に喜ばれるプロダクトを作り、大ヒットを生み出すために役立つかというと、それほどという答えになる。しかし重要なのは、狩野モデルが現代においては部分的にしか使えないとするなら、よりよいモデルが出てきてもいいはず(周辺論文も読めってことかな!!)。
40年間、より広範囲に活用できるモデルが構築できなかったことのほうが重大だと思う。なので、狩野モデルという40年前の提案にリスペクトしつつ、よりよい意思決定に向けたモデルを提案しないといけないと思った!!
結論として、狩野モデルを使えば大ヒットプロダクトを作れるのか -> 無理
製品開発の理解に役立つか -> 初心者には役立つ
関連
プラットフォーム化ヘの歩み
狩野モデルの歴史 ソフトウェア品質シンポジウム2023より
論文を突き返され、アリストテレスの品質論を着目することになった。
品種と種差
種差を示す質(種差を説明するもの)
魅力的品質調査
もし○○について悪ければ、あなたはどう感じますか
1.不満と思う
2.なんとも感じない
3.満足と思う
4.その他
table:品質6パターン
充足
不満 どちらともいえない 満足
不充足 不満 懐疑的 当たり前 一元的
どちらともいえない 逆 無関心 も力的
満足 逆 逆 懐疑的
問題は、顧客が「魅力」や「当たり前」を理解しているとは限らないこと
メアリーとジョンの恋物語
何が魅力だったのかが語られない
table:品質の多次元図示
↓品質/→品種 プロジェクター OHP
スクリーンサイズ 大 小
フィルムサイズ 小 大
柔軟性 相対性 小 相対性 大
類似度でレベル分けした例
第一レベル 掃除機
良品vs不良品
第二レベル 製品と性能アップ製品
掃除機vs吸引力アップ掃除機
第三レベル 製品と付加機能付き製品
掃除機vsコードレス掃除機
第四レベル 製品と卓越した類似機能製品
掃除機vsロボット掃除機
第五レベル 製品と飛躍的快適さを有する異質製品
掃除機vsエアコン
プロジェクトの品種
過去⑤年間で実行したプロジェクトはいくつあるか
成功プロジェクトと失敗プロジェクトを5件リストせよ
成功と失敗プロジェクトの違い(質)はどこにあるか
この違いについてプロセスに着目して、TQM推進を考えよ
Kano Modelに関係しそうな文献を読んだメモ(魅力的品質要素など)
Kano Model(狩野モデル)を参考に品質のライフサイクルを想像してみる
君は「バグ減らし」と「魅力的なソフトウェアの開発」のどちらに関心がある?
論文
魅力的品質と当り前品質 狩野 紀昭, 瀬楽 信彦, 高橋 文夫, 辻 新一
知能と情報,Vol.27
事例
https://gyazo.com/dff3cabee6f9057c21d23205d9ebd33a
顧客志向のサービスレベルの検討
概要
顧客のニーズや期待を分類し、それらが製品やサービスの品質にどのように影響するかを説明する。
どのような問題に有効か
製品やサービスの品質改善に関連する問題に有効である。例えば、開発チームが新しい製品の機能を追加する際、どの機能が最も顧客満足度に寄与するかを判断するのに役立つ。また、既存の製品やサービスの改善ポイントを特定する際にも、顧客の期待を満たすための優先順位を決定するのに有益である。
どのような結果が期待できるか
顧客満足度の向上や製品やサービスの品質改善
優先順位を明確にし、リソースを効果的に配分することで、開発プロセスが効率化
実行するためにどのようなハードルを乗り越える必要があるか
顧客の期待やニーズを正確に把握し、それらをモデルに適切に分類すること
組織内でのコミュニケーションや意思決定のプロセスを確立し、KANOモデルに基づく分析結果を効果的に活用すること
実行するとどのようなネガティブなことが起きるか
過度に顧客の要求に応じて製品やサービスを改善しすぎることが挙げられる。これにより、開発コストや維持管理コストが増大し、企業の利益が低下する。
また、顧客の要求が多様である場合、全ての要求に対応することが困難であるため、リソースの分散や優先順位の誤りが発生する。
どのような状況で用いるか?
新製品やサービスの開発、既存製品やサービスの改善、顧客ニーズの把握、競合他社との差別化戦略の策定など、様々な状況で用いられる。
過去の成功例は何か
関連する考えは何か
顧客満足 - 顧客ロイヤルティ - 企業業績
関連するフレームワークは何か
顧客のニーズを製品設計に取り込む手法であり、KANOモデルで特定されたニーズを元に製品開発を進めることができる
組織全体にわたる品質改善の取り組みであり、KANOモデルを用いて顧客満足度を向上させる目標を達成する手段として組み込むことができる
比較されるフレームワークは何か
サービス品質のギャップ分析
KANOモデルの結果と併せて分析し、品質改善の効果を評価する
利用する手順
市場調査を実施し、顧客のニーズや期待を収集する。
収集したニーズや期待を、基本要素、性能要素、魅力要素などに分類する。
各要素の顧客満足度への影響度を評価し、品質改善の優先順位を決定する。
優先順位に基づいて品質改善施策を策定し、実施する。
施策の効果を定期的に評価し、必要に応じてKANOモデルの適用や改善施策を更新する。
知識の限界は何か
顧客ニーズの正確な把握に依存するため、市場調査の方法や範囲が限界を決定する。顧客ニーズを十分に把握できない場合、狩野モデルの適用が困難であり、品質改善効果も期待できない。
顧客ニーズは時間とともに変化するため、狩野モデルは更新が必要である。この更新にはコストや時間がかかることから、リソース制約が限界となる。
狩野モデルでは、5つのカテゴリーに分類するが、この分類が必ずしもすべての顧客ニーズを適切に捉えるわけではない。従って、特定の顧客セグメントや市場状況においては、モデルの適用や効果が限定的となる可能性がある。
狩野モデルは、あくまで品質改善の優先順位を決定する手法であり、具体的な改善策の策定や実行には他の手法やフレームワークが必要となる。このため、狩野モデルだけでは、品質改善の実現が困難な場合がある。
https://gyazo.com/517a754a057b6ab1e90f5c5e6af9665f
タテ軸 顧客の満足/不満足
ヨコ軸 物理的不充足/充足
仮説
線形品質は魅力品質と当たり前品質に還元できそう。
https://gyazo.com/7dbc3b3856a89820c57dac21c51142fe
例
ノートPCの例
魅力品質
高性能スピーカー
高性能マイク
高性能カメラ
ディスプレイ性能
キーボードのタイピング感触
当たり前品質
SSD容量が128GB以上
メインメモリが8GB以上
USB-Cによる給電
Bluetooth
無線LAN
耐久性
線形品質
処理能力(CPUコア数)
バッテリー駆動時間
重量
OS起動時間
無関心品質
ログイン
ユーザーは無関心か、不満、苦痛
ログイン機能が欲しいのは、個別ユーザーを識別したいサービス提供側。つまりログインは提供側のアウトカムであって、ユーザーに負担を強いている
逆品質
アプリ内広告
ダイソンのハンドクリーナーの例
魅力品質
インテリア性
オプション
布団掃除機に転用できるパーツなど
メンテナンス性
持ちやすさ
排気空気の綺麗さ
掃除の楽しさ
線形品質
重量
小ささ
当たり前品質
持続時間
吸引力
吸引持続力
参考
論文
狩野紀昭, 瀬楽信彦, 高橋文夫, & 辻新一. (1984). 魅力的品質と当り前品質. 品質, 14(2), 147-156.
上江洲弘明. (2015). 狩野モデル (Kano model). 知能と情報, 27(4), 128-128.