「支援策の存在を知らせる」止まりでは、実際に利用するまでには至らない。
※今後加筆します
支援の存在を知ったところで、その先もめっちゃ大変だから
https://scrapbox.io/files/646c6e505ebe29001b15a72c.png
https://scrapbox.io/files/646c6e61afae9f001c7a0486.png
https://scrapbox.io/files/646c6e843dcb16001c160238.png
https://scrapbox.io/files/646c6ecfd75277001b2b8f60.png
関係ありそうな支援制度・支援機関の存在を知るだけでは不十分。
実際の行動には至らないことが多いと思います。
大切なのは、利用すべきかどうかの判断に必要な情報を提供すること
前提
制度の名称は、利用すべきかどうかの判断に役立たない。
支援機関の名称や電話番号も、利用すべきかどうかの判断に役立たない。
制度を利用するかどうか判断に必要な情報
(あとでまとめる)
支援機関を利用するかどうかの判断に必要な情報
(あとでまとめる)
※ お悩みハンドブック はここを重視していますhealthy-sato.iconhealthy-sato.iconhealthy-sato.icon 支援を受ける本人の意思を大切にしたいので、意思決定に必要な情報は、本人が理解できるような言葉で説明する必要があると考えました。試作段階では、「支援策を一覧で紹介するだけでは利用すべきかどうかの判断ができない」と痛感しました。支援の名称と行政機関のURLを紹介しても、リンク先がわかりにくかったり、利用の決め手となる情報が足りなかったりと、あと一歩のところで離脱してしまうからです。そのため、分かりやすく、理解しやすい言葉で、支援を解説する記事を設け、「使いたい」と思ってもらえたときに迷わず使ってもらえるように工夫しました。
啓発系キャンペーンで忘れられがちなこと
情報洪水は混乱を招く
国民全員ソーシャルワーカーに育て上げる必要はない
他人事感のある発信はもったいない
「誰にでも起こりうることです」だと他人事感。教科書的。
どう表現したら伝わりやすいんだろうhealthy-sato.icon
必要なタイミングで適切な支援に気づいてもらうことが重要
じゃあ、そのタイミングはどんな場面なんだろ?ということに議論の時間と国民の税金を使えるともっと効果的だなと思います
https://pbs.twimg.com/media/FW92zTvVsAEV2cN.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FW92zTpUEAEBtdL.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FW92zTtUUAERKVs.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FW92zTvUUAEOkx8.jpg