瀧本哲史ゲリラナイト
https://note.com/doourhomework/n/nffddaff5796f
https://www.youtube.com/watch?time_continue=21&v=x0hOgyGKs1M&feature=emb_logo
「カリスマモデル」よりも「武器モデル」
自灯明
https://gyazo.com/d8cad5c3084f905a36700d6478bf448d
奴隷でも、猿でもなく、「人間」になろう。
本を読んで終わり、人の話を聞いて終わりではなく、行動せよ!
第2檄 最重要の学問は言葉である
アラン・ブルーム アメリカン・マインドの終焉
最近のアメリカの大学は腐っている。哲学などの重要なことを教えなくなっている
教養の役割は、他の見方、考え方もありうることを示すこと
バイブル・カリスマの否定。心の弱さに負けてはいけない。
ケース・メソッド=事例の選択や資料の準備を学生が行い、先生と議論しながら進める
右手にロジック、左手にレトリック
「正解」なんてものはない
自分の人生は自分で考えて、自分で決める
そのための「思考の枠組み」として、リベラルアーツがある。
自分自身を拠りどころとするために、学べ!
まずは「言葉マニア」になろう
https://gyazo.com/87bbb0d8b6d806238a179b4f2d633000
第三檄 世界を変える学派を作れ
意思決定には階層がある。個人、多数決、司法
若者は、中高年と戦っても意味がない。中高年への分断工作をする方が良い
霞が関の強豪に当たるチームを作るべき
アメリカのシンクタンクにあたるような組織が必要
政策の供給者を増やし、政策の多様性を確保する
地方自治体ベースの小さなコミュニティを
地域への利益誘導は、地域を駄目にする
Young change the world
パラダイムシフトは世代交代
https://gyazo.com/ac3e96a46a1da64e3ad88cc74407fd39
第四檄 交渉は情報戦
トップダウンから相互依存へ変わっていく世の中なので、交渉が重要
交渉の基本原則
https://gyazo.com/9f328d2fd17c8e3ce338a39787f3cef9
第五檄 人生は3勝97敗のゲームだ
今の日本は小さなリーダーを生み出す必要がある
社会変革には、一人の大きなリーダーよりも、小さなリーダーを生み出すことの方が重要
オバマも最初は辺境の泡沫候補だった。
失敗を学習機会と考える
仲間は必ずいる
自分と違う属性の人間を探そう
リチャード・フロリダの研究
多様性を認めて、自分と違う価値観に寛容な価値観の方がイノベーションがおきやすい
マーク・グラノヴェッター, 弱い紐帯の強み
自分ができなくても、他の人を応援すれば良い
ヒトデは蜘蛛よりなぜ強い。ファイトクラブ戦略。
フリーメイソンは中二病のような存在だったが、アメリカ合衆国の建設につながった。
意見は違っても、ある目的のためならば協力する、というマインドが不可欠
https://gyazo.com/a8b634cff9869bc28deb98ffc535e9dc
第六檄 良き航海をゆけ
Bon Voyage!