自動勉強会
聞きたいネタをみんなでキューに貯めておいて、参加者が3人以上になったら勉強会が開催されるシステム hashrock.iconが以前少人数(~5名程度)でやっていました
もともとは社内で(それぞれがあんまり詳しくないものをムリヤリ気味に勉強する)意識の低めの回だった
ふんいき
Discord上で開催
月イチペース、1時間くらいが目標(GUI会がこの時間で収まったことはないが)
話題が横道にそれないように、テーマに沿って話すことの目次を一応作っておく
開催予定
第0回
2021/9/10(金曜) 20:00 - 22:00
第1回
2021/9/24 (金) 20:00 - 22:00
第2回
2021/10/8(金) 20:00 - 22:00
自動勉強会 vol.2 共同編集・Undo回 seanchas_t.iconmiyamonz.iconhashrock.iconshokai.iconkoba789.iconjokester.iconmiyanokomiya.iconmactkg.iconnagayama.icondaiiz.iconD.icon 第3回
2021/10/22(金) 20:00 - 22:00
第4回
2021/11/5(金) 20:00 - 22:00
第5回
2021/11/19(金) 20:00 - 22:00
第6回
2021/12/3(金) 20:00 - 22:00
以降
どこかの金曜
ネタ帳(聞きたい人、質問したい人はアイコンつけていってください。順位が上がります)
alert / prompt / confirm / 自前モーダルhashrock.icon subal.iconjokester.iconnekobato.iconyamanoku.iconyuneco.icon
フォーカストラップ
オブジェクトのスナッピング seanchas_t.iconhashrock.iconodiak.iconbutaosuinu.iconyuneco.iconjokester.icon
Keynote/Sketch/Figmaとかにあるレイヤー同士のスナッピング
同一マージンでのスナッピングはナイーブに作るとO(n^2)になりそうで奥が深い
ノードエディタseanchas_t.iconmiyanokomiya.iconigrep.icon0b5vr.iconjokester.icon
型とgenerics
ループ構文
挫折中miyanokomiya.icon
異物(折りたたみ、コメント、結束バンド)
高階関数seanchas_t.icon
VSCode Extensionhashrock.iconseanchas_t.icondaiiz.iconbaku89.iconAodaruma.icon
rxjs, mobxまわりの話miyamonz.icon seanchas_t.iconmiyanokomiya.iconnagayama.icon
というよりステート管理だろうか?
自作アプリのステート管理論聞いてみたいmiyanokomiya.icon
miyamonz.icon
zustandも良いがvaltioも良さそう
mobx,document読んだだけでまだ強みが分からない
rxjsよりどう強いのか
(2019以降使ったことない人) view model作るとき便利、これあればReactでもvueのようなview bindingができる jokester.icon
逆に言うとview model大きくなりがち、状態遷移コードを理解するためのメンタル負荷がおおきい
Dan AbramovがmobxはReactと相性がわるいと一貫して主張しているイメージがありますnoyan.icon
そうなのか、ためになるmiyamonz.icon
Electronhashrock.iconmiyanokomiya.iconD.iconnekobato.icon
WebViewとメインスレッド間の通信面倒だよね
ベクタードロー全般hashrock.iconseanchas_t.iconD.iconmiyanokomiya.icon
ベジェカーブのオフセットbaku89.iconseanchas_t.icon
円弧と直線に近似してからオフセットする論文がどこかにあったのですが失念
ベジェカーブの角を丸めるbaku89.iconseanchas_t.icon
(投げっぱなしですみません...)baku89.icon
ポリラインならイケました
Chamferや、(iOSアイコンのような)トロコイド曲線を使ったR付けなどへの応用
ベジエのbooleanseanchas_t.iconbaku89.icon
フォントのアウトライン化seanchas_t.icon
分割ウィンドウリサイズhashrock.iconmiyanokomiya.icon
任意に分割リサイズ配置変え可能なフリーグリッドレイアウトの作り方
ファイル一覧(VSCodeの左ペインのツリー的なもの)hashrock.icondaiiz.icon
参考にしてるサイトとかCSSフレームワークとか
Webアプリのデザイン全般hashrock.iconyamanoku.icon
モバイルブラウザ対応全般hashrock.icon jokester.icon
お絵かきツールやドローツールなどのタッチ対応とかD.icon
safari特有の罠とか jokester.icon
UIと非同期hashrock.iconD.iconnekobato.icon
リクエスト返ってくるまでの間ボタン無効化したりする
プログレスインジケータ/ローディングアニメーション
実装方法
どこまで厳密にやる?
個人はUIのプログレス表示を偽薬の類に思ってるので、厳密にしようとしない.. 実際の処理より早く切れなければOK jokester.icon
GUIのテストbutaosuinu.iconigrep.icon
オブジェクトを正しくドラッグできてるかとかのテストとか
そもそもみんなどこまでテスト書いてるのか
ブラウザー上でのリッチテキストエディター igrep.icon
透明なinputか、contenteditableか
無限のなにか
無限スクロールhashrock.icon
無限キャンバスhashrock.icon
Discordのボイスチャンネルと「場所」の在り方、メタバースAodaruma.icon
ボイスチャンネルの常時接続
その場にいるかのようにコミュニケーションが取れる
もはや一種の「場所」として定義できる
デザインっぽい話になってしまいますが...
グラフの編集、木の編集
時系列データのUI
無限リスト(Twitterタイムラインなど)
方針についてのアイデア
参加者が今悩んでるところを話せるようにしたい
初心者がとっつきやすいお題を出しておく。予備校予習方式
複雑GUI本 Vol.2のネタにする
話のログはscrapboxにみんなで記録していきたい
そうしたいですね。話してる最中に別の人がメモ取れればスムーズですねhashrock.icon
その他の自動勉強会
映像・グラフィック・CGI版
フォント・タイポグラフィ、グリフ版