神話
public.icon
神話的思考/神話学/神話論理/創世神話
日本神話
ギリシア神話
ユーカラ(アイヌ神話)
中国神話
インド神話
アラビア神話
ローマ神話
Myths around the world | TED ed
The myth of Cupid and Psyche - Brendan Pelsue
The myth of Arachne - Iseult Gillespie
レヴィ=ストロースは神話学の人間でもあるtkgshn.icon
/tkgshn-private/普遍・真理・本質
/tkgshn-private/レヴィ=ストロースの世界#609d292709c5f20000116854
↑この本オススメです
「神話は全部同じ!(構造)」という主張
サンキュー。興味ある。ggkkiwat.icon
神話というのは(1)世界に欠損がある、あるいは(2)完全であるはずの世界にどうして欠損が生じたのか、という二種類の認識からはじまって、世界の本質を矛盾として描きだす思考法である。
~「哲学の後戸」中沢新一
レヴィ=ストロース「野生の思考」100分de名著 p.68
神話思考に一貫性を与えるために、普段とは反対のことをするのです
改めて神話を例にすると――、この世界の在り方と一致するかどうかという「度合い」では、神話は後発の「知」、たとえば、自然科学には劣るかもしれませんが、人々のルーツを、そして、世界に善と悪がある理由を、さらには人々の力と義務を説明し、納得させることで、(ヒトの生得認知的な制約を越えて)大きな集団を作り、維持することには大いに役立ちました。この「合ってはいないけど、役に立つ」という意味での「知」は、真理を求めるプラトン的な「知」にはそぐわない。
「スゴ本」の中の人が「読書猿」に聞く ―― 問題解決としての『知』とは?|はてなニュース
結論を先取りすると、神話は「自然」と「文化」の二元論の成立を説明する物語です。神話の構造主義的な解釈です。
【講義ノート】「人類学B」2020/12/21 - 蛭川研究室
自然/文化