どの未来に張るか
public.icon
どの未来に張るか
未来.icon{絶対にくる未来に賭けるしかないよね。時間軸の問題やからさ。
/tkgshn-private/時間軸の問題tkgshn.icon
ggkkiwat.icon{おれ、ちょうさんせい
身に着けるべき素養/教養
#キャリア
#登る山
パッシブスキルggkkiwat.icon*6
記号論smasuda.icon
物理Naval Ravikant.icon安宅和人.icon
身銭切って商売ggkkiwat.iconfladdict.icon
ブロックチェーンggkkiwat.iconfukkyy.iconMarc Andreessen.icon
ブロックチェーンを学ぶ
データサイエンス安宅和人.iconggkkiwat.icon
データサイエンスを学ぶ
建築ggkkiwat.icon
建築を学ぶ
都市開発ggkkiwat.icon
都市計画・都市開発・不動産に関わる人が20代のうちにすべきこと
ゲーム理論Naval Ravikant.icon
ミクロ経済学Naval Ravikant.icon
心理学Naval Ravikant.icon
倫理Naval Ravikant.icon
人工知能Elon Musk.icon
機械学習Elon Musk.icon
【まとめ】人工知能・機械学習・深層学習を学ぶ
脳科学Elon Musk.icon
遺伝学Elon Musk.icon
ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2019年」を発表
https://gyazo.com/5c46826133fd0521a59296d9e80a1ef0
ガートナー、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表
https://gyazo.com/4f7f44392d179d754bce11d0ec1ffb2e
Gartner、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」を発表
https://gyazo.com/409a8262bed1448f34ccdb53653da5f9
IoT(センサーデバイスという意味で)の普及
(引き続き)機械学習とクラウドによるソフトウェアの知性化とスケール化
ブロックチェーン(センサーをトリガーとした価値の支払い・受け取り、ロバストなデータの共有、バリューチェーンや競合をまたがる利益の創出のインフラとしての)
産業という意味では
金融
モビリティ(物流含)
不動産
このトレンド変化は結局は今までソフトウェアで解決できる領域、コントロールできる領域が情報のレイヤーだけだったのが、今後は知能のレイヤー、価値・信頼のレイヤー、モノのレイヤーに広がっていくことが大きいのだと思います。
今後10年の起業は今までのようなイメージ、小資本で始まり、メディアや絞った領域のコマースで成長していってプラットフォーム化していくというものではなくなります。(その領域はプラットフォーマー×強い個人によるスモールビジネスの掛け合わせとなるでしょう。)
今後の起業のメインストリームは、リアル産業×ソフトウェアの課題をニッチに解決し、そこからプラットフォーム化を目指すというような会社が増えていくと思います。
リアルの生活の中で発生する情報と人とを結びつけるアルゴリズムやサービス
この日本という国の課題は明白で、人口ボーナスからの都心集約型の成長モデルから、情報産業的な、資本・知識集約型の社会にどう転換するかの一点
LayerXが賭ける「次の10年」|福島良典
この10年の勝ち組は、スマホ、クラウドというインフラを作った会社。次の10年の勝ち組はアリババ、テンセントのように金融インフラを作った会社になることはもう確定した未来で、そこに挑戦する会社が少ないことが問題。LayerXはリスクとって王道のインフラを作り国を救うべく動きたいと思ってます。
fukkyy.icon FinTech、ブロックチェーン、大きな産業×ソフトウェア。ここがビッグトレンドだと思ってます。
「スタートアップトレンド2020」著名投資家50人が大胆予測!/後編【総予測2020】 | 有料記事限定公開 | ダイヤモンド・オンライン
fukkyy.icon 若者は経験ある人と同じ戦い方をしてはいけないということです。新しい時代に合った、新しい戦い方をすべきです。日本ではソフトウエア技術を理解している起業家は、信じられないほど少ない。ビジネスパーソンとして将来活躍したいなら、プログラミングやソフトウエアの技術を深く理解するのが近道です。経営を学ぶよりも技術を深く理解した方が、結果的にビジネスにつながるケースが、今後増え続けるでしょう。
LayerX・福島氏「99%にノーを突きつけられても折れない」:日経ビジネス電子版
クリプトとAI。
この2つのどっちかに張るのが期待値バカ高い。
@KentoInami_jp Oct 4, 2022