第1期第5回「話す、たたかう、作りだす──ゲームとAIの50年史」(2023-06-17)
https://genron-cafe.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/741205e32e4c48e0b25c2c0696d14776.jpg
三宅陽一郎 聞き手=伊勢康平【ゲンロン・セミナー 第1期 1000分で「遊び」学 #5】「話す、たたかう、作りだす──ゲームとAIの50年史」 @miyayou @yisikp #ゲンロン230617 #ゲンロンセミナー ゲンロン完全中継チャンネル | シラス
第1期『1000分で「遊び」学』 第3回 2023年6月17日(土) 14:00 〜
講師:三宅陽一郎
聞き手:伊勢康平
講義時間:307分
事前レポート
作って知ってまた作る──ゲンロン・セミナー第5回「話す、たたかう、作りだす」事前レポート|伊勢康平 - webゲンロン|考えるを育てる
伊勢康平さんによる事前レポート
まず強調しておきたいのは、人工知能の開発によってさまざまなデジタルゲームのありかたが可能になっていったということです。つまりこの分野には、既存の遊びやゲームを分析し、考察するというアプローチだけでなく、むしろ新しい遊びを作りだすという観点があり、それが大きな特徴となっています。
ゲームAIという今回の講義のテーマは、本講座の総まとめにふさわしいものだといえるでしょう。受講生のみなさんには、遊びという大きなテーマのつながりをこえて、さまざまな分野との関連性を見つけつつ、「作って知ってまた作る」という独特のアプローチがもたらす「新しい知見」について考えていただきたいと思います。
キーワード
人工知能 / ゲーム / AI / メタAI
関連する本、この分野でおすすめの本
三宅陽一郎『人工知能のための哲学塾』
三宅陽一郎『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』
三宅陽一郎『戦略ゲームAI 解体新書 ストラテジー&シミュレーションゲームから学ぶ最先端アルゴリズム』
三宅陽一郎『人工知能の作り方 ――「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか』
株式会社スクウェア・エニックス『FFXV』AIチーム『FINAL FANTASY XV の人工知能 - ゲームAIから見える未来』
講義メモ
「話す、たたかう、作りだす」第1部講義メモ
「話す、たたかう、作りだす」第2部講義メモ
「話す、たたかう、作りだす」第3部講義メモ