2025a 第04回:リモートログインとCUI
臨時SAのご紹介
德田龍樹
本日の講義
https://gyazo.com/5206a154f3c44acbb60b69b785509d50
ハッカーっぽいことをやって頂きます
大学のサーバーに遠隔接続(SSH)し、コマンドで操作(CLI)を行う方法、その仕組み
https://gyazo.com/48b9af146e6867af7f96a49b414ef280
試験は「情報量」について
前回授業の振り返り
サイトライセンスソフトウェア
keio.jp > すべてのアプリケーション > ソフトウェア利用ライセンス取得システム
https://gyazo.com/9020a93da50fb765112e655de3c87a29
使用許諾書 = ライセンス への同意
著作権
生成された時点で自動的に付与される権利
ソフトウェアを利用する場合…
これを使う上での留意事項への同意 = ライセンスへの同意
記事やメディアを引用する場合…
慶應義塾大学としての引用スタイル指定 に従うと吉
VPN設定
学外からも学内ネットワークにいるように装う手段
Global Protectアプリの利用(IPSEC-VPN)が便利
学内にあるVPNサーバーにPCを接続し、VPNサーバー経由であらゆる通信を行う
https://gyazo.com/c223888d6615c72ec384fdeaf15e3221
暫定策としてはweb-vpnも便利
ciniiやwebprint prn23.sfc.keio.ac.jp等、webブラウザ上で使うサービス
講義
サーバの活用
大学のサーバーを使えるよ
何に使えるか?
自分で作ったwebサービスを起動して運営したり
linux環境でなければ動かないツールを実行してみたり
サーバーはみなさんが使うPCと異なり、特定の用途(webサーバー等)に特化して設置されることが多い
主たる目的にリソースを集中させるため、画面描画等の機能は省かれていることが主
ゆえに最小限のCLIで操作することが主流
専用のソフトウェアをインストールすれば、GUIベースでの操作も可能ではあるが…
処理も重くなり、通信負荷も増えるため一般的には推奨されない
SSH
マニュアル を参考に実際に接続してみよう!
公開鍵暗号を用いた認証
大枠はCNSに接続してもらった際の「個人証明書」と同じ要素技術
電子的な鍵を生成し、大事にとっておく
サーバーには鍵に対応する鍵穴(鍵を受け取れば検証ができるが、鍵穴から鍵を類推することはできない)を登録しておく
借りてきたPCでのssh接続での注意点
なぜか
共用PCに秘密鍵を残すことは、家の鍵を図書館に置いてくることと同じ
そもそも共用PCからは接続しない、もしくはパスワードログインに留めるのが正解
パスワードログインの場合、簡単なパスワードを設定しているとリスト型攻撃 などによりハッキングされる可能性もあるのでパスワードログイン自体を無効化することが一般的には推奨されている
パスワード接続のsshは暗号化されるか?
暗号化されます。SSHというプロトコル自体が暗号化通信を行ってくれるものなので
パスワードログインよりも鍵ログインの方が安全な理由
秘密鍵も所詮はファイル形式で保存される以上連続した文字列でしかないが、パスワードと比較して圧倒的に複雑性が高い
一方で、パスワードと比較して「ファイルとして残る」というデメリットも存在するため、如何に安全に管理するかが重要になる
CUIの前に…ディレクトリとファイルという話
https://gyazo.com/301f9a4d58930a005db6a3e4522d82fc
コンピュータ内には大量のファイルが入っている
整理のため、「ディレクトリ (=フォルダ)」を作成し、整理可能にしている
ディレクトリの中にディレクトリを作ること(入れ子)も可能
CUI
特記事項なし
ccx02サーバに接続するためには
ssh CNSログイン名@ccx02.sfc.keio.ac.jp -i ssh秘密鍵
情報量
2進数、16進数では「数値」を0,1に変換する方法を示した
「天気」や「性別」など、数字でない情報も2進数にできるよ、
という話
この世界に天気が「晴れ」しか存在しなかったら?
情報量は0
情報量は「不確実性」や「驚き」の尺度
バリエーションがない場合、結果は完全に予測可能なので情報量は0となる
bit と byteの区別が大事
bit = 0,1を管理できる2進数の「1桁」
4bit = 4桁
byte = 8bit
アルファベット(+一部の記号)の対応表を作るために約8bit必要
アルファベット1文字 ≒ 8bit = 1byte
演習はこの場で解いて回答してもらいます
演習1は前で解説
演習2は自習(10min)
時間の余った方は任意で演習3を是非
演習2-1
5桁の2進数で区別できる情報量
2^5 = 32種類
10学部を表現するために必要なビット数
2^3 = 8種類 => 不足
2^4 = 16種類 => 充足
正解は4bit
3メガバイトのファイルを5kbpsでダウンロードする
3メガバイト = 3000000バイト = 24000000ビット
5キロビット/秒 = 5000ビット/秒
24000000 / 5000 = 4800秒
4800秒 = 80分 = 1時間20分
94種類の文字を表現するために必要なビット数
2^6 = 64種類 => 不足
2^7 = 128種類 => 充足
正解は7bit
小テスト
https://lms.keio.jp/courses/113133/quizzes/409752
タイピングテスト
https://itclass.sfc.keio.ac.jp/typingtest/
#fit1-2025a