FIT1-2025a
情報基礎1 2025年度春学期の授業ページ
table: 授業体制
役割 氏名 keio.jp メールアドレス
講師 佐橘 一旗 (Itsuki Sakitsu) itsuki.sakitsu@keio.jp
SA 寺口優汰 (Yuta Teraguchi) teraguchi@keio.jp
日時
毎週水曜日 1,2限目
場所
k18教室
TL;DR
情報基礎1って?
皆さんの学費に含まれる 施設設備費31万円/年を適切に使いこなすためのtipsを学ぶ
SFC卒業生として恥ずかしくないように コンピュータサイエンス基礎 / プログラミングの基礎を学ぶ
眼の前の端末の中で何が起こっているのか?
授業で利用するサービス
資料掲載:Consense / K-LMS
コミュニケーション:Slack
質問をしたい時は?
全体に関係する質問
主に講義中の質問事項など
Slack 上のチャンネル #fit1-2025a で自由に質問してください
講義中は上記チャンネルを常時画面に表示しながら授業を行います
積極的な質問/知見の共有は平常点の加点対象です
授業の目的
SFCのコンピュータとネットワークを活用できるようになる。
コンピュータの基礎的な操作技能(タッチタイピング、ファイル操作など)を身につける。
ウェブを用いた情報発信ができるようになる。
Pythonを用いて初歩的なプログラミングができるようになる。
シラバスは こちら
授業構成
CNSの使い方とコンピューター基礎 (前半7回)
CNSガイド の内容を中心に解説を行っていきます
キャンパスライフを通じて活用する各種ITシステムの基礎知識や使い方を主に解説します
Pythonによるプログラミング言語入門 (後半7回)
データ分析や機械学習領域でよく活用されるプログラミング言語 Python の基礎を学んでいきます
プログラミング/Pythonへの興味が深まったら…
Rasberry Pi x Python 系の教材に進むのはおすすめ
電子ガジェットをPythonで作れる!
小型PCとして使えるだけでなく、GPIOという電子部品を制御するための端子が生えてる
LEDを光らせたり、サーボを動かしたり、センサーから信号を受信したりできます
https://photos.app.goo.gl/HamQrCXzAmFokkAc7
table: 授業カレンダー
04/09(水) 2025a 第01回:CNS概要とemail
04/16(水) 2025a 第02回 プリンタとデジタルの基礎
04/23(水) 開校記念日
04/30(水) 2025a 第03回:SFCで活用できるソフトウェア
05/07(水) 2025a 第04回:リモートログインとCUI
05/14(水) 2025a 第05回:コンピュータ・アーキテクチャ
05/21(水) 2025a 第06回:Webページの作成
05/28(水) 2025a 第07回:ファイルシステムとCUI
06/04(水) 2025a 第08回:ウェブページの公開
06/11(水) 2025a 第09回:プログラミング入門
06/18(水) 2025a 第10回:Python 場合分け
06/25(水) 2025a 第11回:Python 繰り返し
07/02(水) 2025a 第12回:Python データ構造
07/08(水) 2025a 第13回:Python 関数の定義
07/16(水) 2025a 第14回:最終試験
基本的な授業の流れ
table:timebox
10分 振り返り 課題に対する総評、前回授業の復習、Q&A事項の共有
60分 講義
5分 小テスト 当日の授業内容を当日試験します
10分 タイピング試験 タイピング試験
90分 実習 毎回出題される課題を解いていただきます
実習は終了次第退出いただいて問題有りません
1限,2限の間に休憩時間はとりません
各自実習中に自由に休憩をとってください
情報基礎質問セッション
授業とは別にTA/SAが質問に答えてくれる物理支援の仕組み
詳細は こちら
成績評価
成績評価について
平常点が50点を占めます
練習問題提出: 20点程度
出席点: 10点程度
講義中の入室は遅刻、終了後の到着は欠席として扱います
3遅刻 = 1欠席換算 ⇔ 2遅刻=ノーカウント
Slack 上での追加質問や、他生徒の質問に対する知見提供の投稿等も平常点の加点に含めます
小テスト、最終テストが残りの50点
欠席時の再受験を許容するのは以下要件満たす場合に限るのでご注意を
参考: 慶應義塾大学塾生サイト-試験・レポート
https://gyazo.com/6fd49bab8f9bb7267eadcfad0c326598
タイピングテスト
第二週より実施していきます
table:点数と評価の対応表
90点以上 S
80点以上 A
70点以上 B
60点以上 C
60点未満 D (単位取得ならず)