ふりかえりの時間
5. ふりかえりの時間
何重にも重ねた思いこみに基づき、私たちは同じ思いこみや同じ間違いをする。
ほんとうにこれ。ほぼ毎日思っている。賢くなりたい。。。
1988年のジョゼフ・M・ジュランが、ふりかえりよる分析から学びの教訓を共有する手法について書いた。
これがふりかえりという言葉が世に出たはじまりなんですかね、意外と最近とおもった
失敗したプロジェクトからでも、チームが自慢できるような価値ある成果を発見できる
及部さんの「失敗したことがない」は正しい考え方だと思った
世の中、洞察力とそれを支える直感が全てみたいなところあるよなー。っておもった。
前向き。大事
測りすぎの話が出てきていた。
リンカーン大統領はこう言っている。 「我々 は正しく行ったことより、 正しく行えなかったことからより多く学ぶ」
めっちゃ使っていきたい言葉だ。。。
ふりかえりを指導するための本は、 ノーム・キースのすばらしい本 『Project Retrospectives』
これまだ読んだことなかった。
https://www.amazon.co.jp/Project-Retrospectives-Handbook-Team-Reviews/dp/0932633447
Kindleめっちゃ安いな
O'Reillyもhttps://learning.oreilly.com/library/view/project-retrospectives-a/9780133488753/
我らがLearning Oreilly
全体で エバンジェリスト 正式な推進担当者 予備調査 小さな成功 くらいしか関連がないのが意外だ。。。推敲が足りなかったのか、意図的なのか。