雑に交流するページ
https://scrapbox.io/files/63ab8c804dc360001e143fb8.png
https://www.flaticon.com/free-icon/chat-box_3073455?term=chat&page=1&position=28&origin=search&related_id=3073455
チャットみたいに書いていきましょうinajob.icon
アイコンはCtrl+iで簡単に打てます(自己紹介ページを作っていれば)inajob.icon
こんにちは。こんにちは。IKeJI.icon
どのくらい盛り上がるかわからないですが、自分一人でもこういうまとめは作りたかったので見切り発車しました。TLの皆さんが良い感じに参加してくれると、夢の情報集積場になるかもしれないなと言う妄想もありますinajob.icon
表記揺れ
fabで良いかどうか?
みんなのおすすめの3DCAD は気になる。IKeJI.icon
○○が欲しいならこれ買っておけページが欲しいIKeJI.icon
ダイオードなら1N4148、トランジスタなら2SC1815と2SA1015みたいな
本をおすすめする難しさと同類の難しさがある気がしますね。やりたいことをかなり細分化しないとuchan.icon
電源回路の整流用ダイオード→1N4007 とか
とりあえず情報を書いてもらってごちゃごちゃしてきたら切り出す方式でいきます。俺のおすすめはこれだ!で用途を含めて書いてもらえるといい感じに整理します。inajob.icon
FETなら?オペアンプなら?FPGAなら?
自分も欲しいがあまり知らないですね、、inajob.icon
とりあえず代表的な素子のページを作って書いていきましょう。盛り上がったら切り出す感じでinajob.icon
ストックしている部品とかがこの回答になっているかもinajob.icon
書きたいけどかけてないもの(誰でも書いていいよ!)inajob.icon
M5Stack社の製品をもう少し書きたい
良く使うセンサー
キーボードスイッチ周り
PIC
PIC32
インディーズ携帯ゲーム機 →書いた
3Dプリンタ周り
ボード、ファームウェア →なんとなく気になっているものを書いた
フィラメント
3Dプリンターのフィラメントあれこれ ページを作りました heesaid.icon
thxinajob.icon
用語
/motoso/microUSBのはんだづけをしてみた基素.icon
小さくて難しかった。ちゃんとできてるのかよくわからない
4本足のパーツを外すのができなかったので諦めた。4本足のパーツを外す便利な方法ってありますか?
記載がありますが自分ならステーションはんだごて8898のホットエアーガンで熱しますねinajob.icon
自分がホットエアーガンを買ったモチベーションの1つにmicroUSBのはんだづけがあります
なるほど!基素.icon
fabnewsの歴史
LEGO Mindstormの思い出
皆さんおすすめの「フォローすべき物作り系アカウント」リストがほしい…heesaid.icon
Twitterでフォローすべきものづくり系アカウント
一番いいのはその人たちにfab-wikiに入ってきてもらうことだが・・winajob.icon
たしかにそうですねw heesaid.icon
作ろうと思ったが、多すぎて書けない・・
作品ページをfab-wikiにどんどん作っていくのが良さそう
ものづくり関連Fediverseアカウントリストも出来たinajob.icon
電子楽器作ってるのでそのあたりのページを作ってみたinajob.icon
Twitterの動画をScrapboxにうめこむ
fabnewsのネタの仕入れ元
fabnewsとかモノづくり系情報サイト リンク集とか、Redditのものづくりコミュニティとかを全部入れたRSSフィードとか、サイトとか作ったら便利かな?ikeji.icon
興味はありますが、作ってみないと便利かはわからんですね、、inajob.icon
fabnewsはコメントするたびに上がってきてウザそう
そういえばInstructablesはRSSフィードがないのでしたinajob.icon
自作のラベルプリンタのページの使い方は良くないのであとで直そう直したinajob.icon
参照したくなったら作例の単位で1ページにする方が良さそう
今回の場合名前が付けづらい・・
もう英語のタイトルそのままにしようかな・・
連番にした
300ページを超えてきた。どういう単位でページを作るかなんとなく見えてきたかな・・inajob.icon
fabnewsで素材集め
良さげな作例は単一ページにくくりだす
自作したい は結構メインコンテンツ感ある
分解ネタ
買ったパーツ
自分の作りかけのプロジェクトの進捗
パーツは型番でページを作る
パッケージの違いや、微妙な容量の違いは型番の共通部分でページ名を作ったりしているが、特に正規化はされていない
作例をいくつか並べて、比較したり考察したりするページも作ってよさそう
自作のラベルプリンタ みたいな
電子工作以外も何か書いて行きたい気持ち
おすすめの○○シリーズ
みんなのおすすめの3DCAD
みんなのおすすめの3Dプリンタ
みんなのおすすめのカッティングプロッター
ついに3Dプリンターを購入したshotato.icon
Ender3という機種
本体(要組立)25000円程度
作りたいものをいろいろかんがえてみよう
次の道は・・inajob.icon
モノづくり系情報サイト リンク集#6288568fa21d7600008962f5 から探してくるか
自分でモデリングするか →みんなのおすすめの3DCAD
めでたい!inajob.icon
ゲーム機に関するポータルになるページないんだっけか?ikeji.icon
携帯ゲーム機のタグで一応つながるようになってましたが、ゲーム機を自作したいもいいですね!inajob.icon
何がベストかわかっていないので、色々やってみましょう
こういうタグづけはだめ、ってのは今のところは考えずにやっていいかな
Fantasy console関連とかFantasy console(物理)も欲しい。
おお、いいですねinajob.icon
これも定義が難しそうですが、、
とりあえずソフトウェア系からページを作り始めたinajob.icon
あとで時間のあるときにページを切り出したい、みたいな気持ちの行があるのでマークを作ろうinajob.icon
ブラケティングしてしまうと関連ページリストに影響が出るのでアイコン記法でやろう
kiridasitai.iconつくった
atode.iconつくった
atode という名前で「あとで深堀り」、としてしまったが、後で試すみたいなのもあるなinajob.icon
単に「あとで」に統一してもいいかも
後で試す、も深堀りの一種でいい気もする
Fantasy Consoleのページの下みたいに、該当カテゴリの要素を列挙せずとも、全ページにFantasy Consoleを記載しておくと関連ページに出てくるのでそれで足りるというのがScrapboxの使い方としては良い気がするinajob.icon
別にまとめることを止めるものではないです
破綻したら消しましょう、くらい
このくらいならまとめた方が見やすいという説もある
部品の紹介時に書くと良い項目、ガジェットの紹介で書くと良い項目のPinを外しましたinajob.icon
上にある必要はなさそう
合わせて、先週、今週の両方のfabnewsをPinするようにしました
uchan.icon2023/7/2
Twitter君がおしまいになったので、新たな電子工作雑談の場所が必要
inajobさんが、fab-wikiも雑談場所として使っていきたいと言っていたので、とりあえずここに書いてみた
いいね!inajob.icon
ここでも毎週のfabnewsでも、関連するページの下の方に勝手に雑談コーナーを作るでも、何でもありです!
それぞれのページの主題に関連する話はそこでやるのが良さそうですよねuchan.icon
ここは「その他話題一般」みたいな立ち位置が良いのかな
まぁ好きに書き始めて、おかしいな?ってなってから移動させることも全然できるので、まずは皆がいろいろ書き込む状況を作りたい気持ちがありますねinajob.icon
Scrapboxは単にコピペで全部ちゃんとコピペされるのがいいですね(書式が壊れない)uchan.icon
ほかのコミュニティへのお誘いみたいなのも、書いてもらって大丈夫ですinajob.icon
躊躇する人がいるかもなので、明記しておく
lemmyとかどうだろうikeji.icon
Fediverseなredditクローン
人だけじゃなくて、トピックを他のfediverseアカウントからフォローできる。
たとえばmastodonからフォロー?したらどう見えるんだろう?inajob.icon
人をフォローするとその人がした投稿が流れてくるし、板をフォローするとそこにされた記事が流れてくるみたいです。ikeji.icon
なるほど、試しになにかフォローしてみるかinajob.icon
とおもったらBad Gateway..
自分のインスタンスからフォローはできたけど、あんまり流れてこないぞikeji.icon
emk は結構活発?
Cosenseにチャットを併設する運用
Scrapboxのショートカット
ctrl+i(command+i)でアイコンuchan.iconが貼れるのは便利
ctrl+tで時刻挿入できるらしいけど、Chromeだと新規タブが開いてしまう……
Windowsだとalt+tですねinajob.icon
いいねuchan.icon
新しいfabnewsは20230625週fabnewsですね。記事を見た感想とか、ほかのよく似た作例の紹介や、自分のプロダクトとの関連性などぜひぜひ書き込みをお願いしますinajob.icon
自分語り歓迎です
初めてきた人でも書きやすいページみたいなのが列挙してあると良さそうinajob.icon
書き込みやすそうなページ
個人開発の作品のページを増やしたinajob.icon
みなさんもどんどん自分の作ったものを宣伝してくださいー
Cyberdeck用のscrapboxをはじめました。ikeji.icon
技術面を見るとfab-wikiで、アートして見るとサイバーデックという風に棲み分けようかと思っています。
ScrapboxのFilter機能があるので、Cyberdeckの作例に特定のiconを付ければ、fab-wiki内でも同じようなことが出来そうinajob.icon
めちゃ素敵!inajob.icon
カバンに常に入れておくべきマイコンボードは何か?
DigiSparkを入れておいてたikeji.icon
安い。小さい。頑丈。
今だとXiaoかも
入れてないけどRaspberry Pi Picoは良さそうinajob.icon
MicroPythonとかが使えて手軽
ケースは欲しいな
参加者モリモリ( ´∀`)Yuuki Umeta.icon
inajob川とfab-wiki
YouTubeのURLを自動で埋め込みにしない方法ってないのかな?参考にチョコと貼りたいだけなのにクソデカ埋め込みになるのでためらってしまう・・・
リンクの記法にすればできそうですinajob.icon
動画
なるほろ!Yuuki Umeta.icon
画像の貼り付け先をGyazoにしてほしいかな...bsahd.icon
今変えてみましたinajob.icon
小人さん(See: Wikipedia:WikiGnome - Wikipedia)がいろいろ作業してくれて感謝inajob.icon
AIとfabの両方に関連する話題は、/work4aiとfab-wikiのどちらに置くべきかbsahd.icon
ソフトウェア面はwork4ai、ハードウェア面はfab-wikiみたいに分けるのがいいのかな
MECEにする必要は無いかと思うけど、ダブって書くのもコストだし難しいですねinajob.icon
組み込み向けの大規模言語モデルとかの話はどっちに書くか難しい
基板やコネクタを入れる箱の呼び名でよく使われるのがどれなのかわからないtakker.icon
端子ボックス
エンクロージャ
広く何かのケースという意味かな?inajob.icon
英語圏だとterminal blockと呼ばれるのかと思っていたけど、enclosureやjunction boxという言い回しをするみたい?
ターミナルブロックだと、これを想起するinajob.icon
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g101306/
ですよねtakker.icon
YAPP_Boxの人はproject boxと呼んでいる
これは造語な気がするinajob.icon
なるほtakker.icon
質問してる「箱」が何かわからないので、写真か何かがあると答えられるかもinajob.icon
駅や電柱、工事現場にあるような、箱に電子機器が入っていて、そこから線が各機器に延びているような箱を想像していますtakker.icon
分電盤とかに使われている
試験機とPCとを仲介するマイコンを入れるケースを作りたいと思っていて、その一環で用語を探していますtakker.icon
現状は基盤からリード線でセンサー類とつなげるコネクタをつないでいる
特に何もコネクタを保持せずリード線でぶら下げた状態なので、何度も取り外したり持ち歩いたりしているとリード線や基盤側の端子に負担がかかって断線してしまう
コネクタと基盤を固定し、砂や水もある程度防げるケースがほしい
https://www.monotaro.com/g/00965864/?t.q=BCAP型防水・防塵開閉式プラボックス
こういうのに穴開けて取り付けるのもあり?
穴あけやゴムカバーのつけ方がわからない