古典はやっぱり強い
落合陽一.icon・大人は懐かしさに勝てない
・若者は少なくなり高齢社会が進行する
今や時代の進行速度は低下しているので「こんな古い曲じゃ時代遅れだよ!」ってフレーズはとっくに成立しなくなって「もっと時代に合わせて懐かしい感じに! 斬新なことをしてはダメだよ!」ってのがコンテンツの中心である.https://x.com/ochyai/status/1867074582647279616
けんすう.icon時代が変わって「どんどん新刊を出して売る」よりも「ずっと読み継がれるような形で書いて、何年もかけて長く売る」がいいと思っていて、そのように書きました。
みっともなくても、ずーと同じ本を売りつづける努力をした方がいいんじゃないかと思っています。
というわけで、これからも売っていきます!
幻冬舎の箕輪さんも怒涛の勢いで新刊を作るのをやめて、サービス化ができる本のみを作ってる気がする。
本はコンテンツじゃなくなってサービスになる、と言ってた。https://x.com/kensuu/status/1865578985217986936
けんすう.icon必聴。新作主義はマジでなくなります。 https://t.co/MzKv3PGyi7
https://x.com/kensuu/status/1866338507486318702
明石ガクト.icon 思ってた3倍は村上龍だった。これからますます文章も動画も、その人であるということを示す味の濃いトンマナが重要になっていく。トンマナと文脈が重なり合うとそれは世界観になり、独自の世界観を持つものはミームとAIによってパワーが増幅していく。今こそ修辞法(レトリック)の勉強が必要になるなhttps://x.com/gakuto_akashi/status/1867389659153936493
これ、三つとも言葉は違えど、同じこと言ってて。AIによって人間のコンテンツ生成能力は爆発的に高まるわけだけど、こうなると「新しい」コンテンツ自体がおもんなくなるというか。一つのめっちゃクオリティ高い、売れた、クセの強い、世界観ありすぎて固有名というより普遍となったようなコンテンツが強くなる。
↑ここらへんもうちょっと厳密に論理化したい。誰か助けて! 思い付いたときあとで書くか。
そういうコンテンツって何かって言うとズバリ「古典」である。先日広岡ジョーキさんと「古典がむしろますます楽しくなるのでは」という話をしていた。
広岡ジョーキ.icon生成AIがネット上の学習データを一定以上食い尽くしたら、書物(特に古典)の価値が上がるんじゃないだろうか。https://x.com/joki_hirooka/status/1817318288692847036
広岡さんはウィリアム・ギブスンを読んでいた。