プレゼン
https://gyazo.com/d52fbb819eba9f93fa398242c52a68c5
会社のマーケティング会議で異世界転生かよってレベルでプレゼン無双した。
自分で言うのもなんだけど、プレゼンめちゃくちゃ上手いんだと思う。
とにかく自分のプレゼンは「伝える」を越えて腑に落とすを徹底して意識してる。
頭で理解したときと腑に落ちたときとで人のリアクションは違う。
「頭で理解した」ときは「勉強になりました」って言われる。「勉強になりました」=「言ってることはわかったが、その通り動きたいとまでは思ってない」ってこと。これ言われたらプレゼン失敗だとまで思ってる。
腑に落ちたときは相手が興奮してる。深く頷いたり「ほええ」ってなる。
プレゼンで「腑に落とす」まで持ってくコツは、自分が言いたいこと考えてることを、相手の現在のスタート地点と結びつけること。
だからまず最初に「あなたがやりたいことってこれなんですよね?」から入る。「あなたのことわかってますよ」から入らないプレゼンは絶対に相手に響かない、通じないです。どこまでいっても「お前の話だろ」ってなるから。Them or Us。「そうなんだろうな。お前には!」で終了なんですよ。だから「あなたの話を私がさせていただいてます」「興味があるのは私のアイデアではなくあなたのアイデアなんです」って姿勢がとにかく一番大事。
今回だったら「社長は会社をこうしたいんですよね?」から入った。まずは社長の言葉そのままで繰り返す。これは社長の言葉だから「その通り(だけどそれが何か?)」になる。ここからどんどん敷衍=言い換えをしていく。「それって逆に言うとこういうことですよね?」「ブレイクダウンしていくと理由は3つあります」。自分の考えてることを自分と異なる人の口から自分と異なる言葉で聞かされたとき、人は理解してもらったと思う生き物なので、その人の話ではなく、自分の話だと思って、あとの話を聞ける。
あと、プレゼンにはちょっぴりの勇気が必要だと思ってる。スベるかもしれない博打も打つというか。全部がバクチではダメなんだけど、一部はバクチ=相手の考えのコアではないもの、一部を否定すること=口に苦いことも言っていかなきゃいけない。
バクチを打つためにもリスクヘッジをしなければならない。コミュニケーションでハズシた場合はリスクヘッジすればいい参照。「私のアイデアではなくあなたのアイデアなんですよ」とすることは最大のリスクヘッジになりうる。「根幹は理解されている」ことが伝わってるから「まあ多少ズレてもそれは仕方ないしまあまあどうでもいい」と思ってもらえる。幹や根っこさえグラブしておけば、枝葉末節でバクチ打てるってこと。
なんでバクチ打たなくちゃいけないかって言うと、プレゼンにはちょっとスパイスがいるというか。グサッ、ドキッ、ギクッがないといけない(思い切って言えないとグサッではなくチクッになってしまう)。それは気づきだから。
気づきって、要するにその話を聞く前と聞いたあとでは見える世界が変わってなくちゃいけないんです。その人が今見えている景色から話をはじめてその人の見える景色を変えるのがプレゼン。逆にそうじゃないなら、なんでわざわざプレゼンなんかすんの??って思ってる。
プレゼンが下手な人って例外なくプレゼンをナメてるというか、低く見ているというか「話」が人を変える可能性を元からこれっぽっちも信じてないんだよね。自分が信じてないから、その話を聞いた相手も変わるわけがない。
プレゼン下手な人は「自分の話」をするんだ。自分から見たら世界はこう見えるってやる。まず、だーーーれがお前に興味なんか持つかよ?って話じゃん?
話って、話だけで人は人を変えられるんだよ。まずそれを信じなくちゃ。
プレゼン下手な人って「人の話を聞くのは退屈」っていう大前提がない。だからおもしろくするために工夫をガンガン入れてかないといけない。
あと自分はプレゼンの途中でも、相手の顔色が険しかったらプレゼン中断します。その時点で「ついてきてない」ってことだから。だって、それなのにプレゼン続けても時間の無駄じゃん。
お笑いと一緒。ネタは用意してくるけど、お客さんのウケによってはアドリブでどんどん変えていくしかないし、最初でついてきてないままネタしてもスベるだけ。
「相手」って言うけど相手が複数人のときはどうするの? →誰か一人をもう完全にターゲットに据える。
これ以前の基本的なことは中田敦彦の本(僕たちはどう伝えるか)でも読んでくれっていう。プレゼン苦手or得意じゃないって人でこのレベルの本すら読んでないとしたらそれは才能とかではなくただの惰性。中田の本なんて「30分で読めます!」って書いてある(実際には20分で読める)。