AIに本を読ませる
https://gyazo.com/03060ad4b51cd445fcb659b87c2053eb
TL;DR
OCR化させたテキストさえあれば余裕。
ただ、そのOCRの精度が「縦書きルビあり」の日本語だと難あり。 OCRさえ上手くいけば読解の精度は非常に高いし、AI自体の利用はめちゃかんたん。
電子書籍をNotebookLMに読ませる
Macbookを使用。
電子書籍をページめくりながらスクショするスクリプトをつくる(AIに頼んで作ってもらう)。2,3回エラーとったらApple Scriptで簡単にできてしまった。
スクリプト使って画面をぜんぶスクショする。
スクショした画像を右クリックでPDFに一括変換。(DRM違反になるのでKindle本ではNG)。 NotebookLMにアップロードしソースとして追加。
データサイズに制限がある。200MBほど。なので2つに分けて送った。
PDFの文字をNotebookLMなら自動で読み取るとのことだがOCR化しないとほとんど読めてない状態(著者名すら間違うレベル)。
スクショの画像ファイルを何とかしてOCR化する方法を探る。OCRにできても精度が低くて使えない。
iOS標準のQuick Look(画像ファイルをスペース置くとプレビューできる。このときに右下のアイコンをクリックすると文字を読み取ることができる)を使って自動化できないか試してみたが、OCR化するアイコンボタンを自動ではなかなかつまめず苦労する。
あきらめてweb上にあった記事に従ってMacのショートカット機能を使ってテキスト化=メモに貼り付けることに。 テキスト化したファイルをGoogle Documentに貼り付けGoogle Driveに保存。
これをNotobookLMで読み込ませた。成功!
紙の書籍をNotebookLMに読ませる
まず紙の本をスキャンしなければならないのだが、いいツールがない。
Scan Snapのような商品だと裁断が必要なので図書館の本には使えないし、裁断機も要る。 海外の似た商品もあるようだが、日本語OCRの性能が不安。高い。
iPhoneを固定するスタンドとか、本を固定するブックスタンドを検討。
結果/効果
とにかくOCRの精度に内容の理解が相当左右される。
読ませた本のジャンルによって読解のレベルも変わる。
1つのテーマで書かれた新書などは非常にクリアに内容を理解してる。対談集などは苦手な様子。
https://gyazo.com/1a2e8e3ef0f913590b613a96fce8766f
またこれに対し「矛盾どこ」と聞いた結果が以下。
https://gyazo.com/0eca0ffa0057bdef1aa85835eecd6071
ぶっちゃけ自分の読書後の所感とそんなに変わらない。これより読めてない人間のほうがSNS見てたら圧倒的に多かったのでAIのほうがどう考えても正確。
この他にもこの本の問題点や要点についてNotebookLMにテストしてみたが、だいたい正解。
わざとこちらが間違えた理解をして「ですよね?」と誘導質問もしてみたが「そうとも限りません」のような形できちんとこちらの間違いを訂正しようとしてくる。
他に立岩真也の私的所有論などを読ませてみた。さすがに「どちらとも言えない」のような曖昧なまとめが多くなったが、立岩の立論自体が明確な主張というより多数の問題を提起するスタイルなので、そりゃそうなるだろうという感じ。 シントピカルリーディングに使う
ためしに「弱者男性」「サイボーグ」といったテーマで1つのノートブックをつくり、そこに関連する書籍を入れていく。