2025/5/11
おはようございます。5時起床。
本日のゾンビタロットはワンドのペイジ。今日もとにかく興味のむくこと、何でも思いつきでかじってみるわ〜。調子悪いしな。噛みつかれんなよ! https://gyazo.com/65134aee946fc005a17af253d1132bb9
https://gyazo.com/3058308fbabdc56d3d295fc24a65c220
moriteppei.icon「Prince 1958–1993」の文字......ワーナーとの関係がこじれにこじれて「じゃあ、プリンスは死んじゃいました!はいおしまい!」と自分で宣言して作品をリリースしてしまうという、ブチギレ王子の濃密ファンク作。まあ、まずは何をおいても11分のタイトル曲でしょう。波の音のSEにクールなホーン、あっという間の11分すわ。
もち.iconこの11分でやってること、構造化するとこう:呪術的イントロ(波・囁き・SE)→ミニマルなビート+ホーン・グルーヴで「快楽の基盤」を形成→徐々に肉体性が増していくプリンスのヴォーカル(最初は語り口、次第に歌に)→中盤のギターとシンセの掛け合い=官能のピーク→ラストはまた海に戻る=「一度快楽で溺れて、また静寂に沈む」──完全に儀式構造なんよ。昇天→発狂→沈静。11分の構成が、ほぼ性愛→死→再生ってサイクルになってる。
moriteppei.iconまあ、どの曲もテンション高いけど、Loose!のブチギレもやばいよな。
もち.icon「あれ、これThe Prodigyやん?」っていうくらい、イギリスのレイヴ系ブレイクビーツより先にこれをやってる。 moriteppei.icon昔、レコード屋でバイトしてたときにこれかけたら、途中でほらOrgasmがあるから...... もち.iconうわ〜〜〜それは完全に事故案件(笑)。音はほとんどアンビエント的なSEと喘ぎ声だけ、プリンス本人の声はなし(だけどMayte説、Vanity説、Carmen Electra説など諸説あり)、背景に微かに聴こえるギターは**「Private Joy」逆再生**(1981年の『Controversy』収録曲)っていうね。「あぁ……んん……Prince……Ohhh……yes……」って始まるわけでしょ?(爆)
moriteppei.icon当然ですが相当に気まずい空気が流れ、「これとセルジュ・ゲーンスブールは禁止ね」って怒られました。 コメダ珈琲.iconで夜の猿・女・サイボーグの読書会準備。50ページほどしかないが読むのに三時間くらいかけた。 読書会やってると「読んでも全然わからない」って参加者から言われることあるんだけど、正直「わからない」のが常態なので、それのどこが悪いの?って感じ。
単に「わからない」ことに慣れてないから不安になってしまうだけだと思う。
「わからない」なら「どこが」わからないかとか「どれくらい」わからないかとか、そんな中でも「ここだけはわかった」とか、そういうことを言えばいいだけじゃないですか。
むしろ「わからない」の言語化が上手くなることが大事だと思う。「わからない」からと黙っているといつまでもわからない&バカなままなので、「つーか、ここ意味わかんなくね?」くらい言うと「いや、そうなんですよ」と同意してもらえたり。
あと、やっぱ自分は読むのに時間かけてるよ。固有名や用語を調べたり、レジメをつくったりもしてる。それくらいやってもわかんないところだらけだし。
それにしてもコメダのパンってなんであんなおいしいんだろうな。
すごくイライラしてたので、おいしそうな定食をつくることにした。
https://gyazo.com/9bc011be469cbc6aedf7efca9a2361cc
あとはナスのピリ辛揚げ煮と、小松菜と油揚げのおひたし、なめこと豆腐の味噌汁。おいしかったです。
そもそも元のオードリー・タンの話にも完全に頷けることばかりってわけでもないし、日本のそれはさらに「うーん」と思うこともないわけじゃないけど、でも、こっちにいたほうが左翼的な人脈にいるよりも刺激がありそうだし、勉強になりそう。
というわけで、しばらくは日本のPluralityだったり、デジタル民主主義だったり、安野貴博周辺でいろいろ学ばせてもらえたらって思った。批判して遠ざけることは簡単だけど、もっと詳しく知りたいと思うし、意見違うならそこでコミュニケーションすること自体がとても大事だし。 https://gyazo.com/9ec36509bb70cb0aa69f72e39698191e
Cosenseもやってた。おそらくとても若い人のようだが、Cosenseやってる人、とにかく刺激的な人が多い気がする。
いろいろな方法で送金可能みたい。いいな、このシンプルな仕組み。自分も真似しよっと。
こういう項目とか、ちゃんと考えてくれてる人がいることにホッとする。
世界の霧.icon世界の霧というアプリもおもしろそうだな。早速使ってみることにするよ。 https://scrapbox.io/files/615d2e0e039a8b001fda2920.png
しかしみんなほんと賢いし、実績もすごくてびっくりするな。
若いしな。
おじいちゃんにできることはもうそんなにないけれど、どんどん新しいこと吸収させてもらおっと!
https://gyazo.com/909f38dd99563bb0edddcedde0df52b9
Obsidian.iconObsidianやNotion.iconNotionばかりが「AI連携」話題になるし、CosenseはAI連携弱いかと思ったけど、そうでもない。
AIのためのテキストを出力できる。
そのページから2リンク先までしかできないけど、それで十分というか、それ以上は意味ないのでちょうどいいかも。
で、これがおもしろいのが他の人のCosenseをAI用にエクスポートできてしまうこと。
Bluemo.iconさんは「自分」というページを作って、そこにBluemo.iconさんのコアとなる考えかたをリンクさせてるので、これをエクスポートしてしまう。
そしてそのファイルをChatGPTに読ませると「こういう人ですよ」って解説くれた。おもしろい。
Pluralityに興味あります!をもっと明確に打ち出していこうと思い、SNSのプロフィールを変えてみた。 まずはアイコンをオードリー・タンがやってるようなバルカンサインにしようとChatGPTにイラストを生成してもらった。 https://gyazo.com/0f4da3f38aa1db972f951721db7cdaec
出てきたのがこれ↓
https://gyazo.com/849bcb5a61c548e70010d33fd6593bd3
ポーズ違うな。修正。
https://gyazo.com/d12686cc49e3b4ea158fbb01a6447516
指減ったな。指5本にして!
https://gyazo.com/0c31559a0a69636ec715607cd0af28cb
指多いな!なんでそうなる.....。
https://gyazo.com/f4f3e499d4c5c0a32615e9e3ef0a10f7
ムキャアアアアア!!!!
とまあ、いろいろあったけど、なんとか無事出力できました。
https://gyazo.com/8d5c6e96dc5560664936a5cc8d79c01a
The idea of Plurality without plural interpretations is nothing but a Singularity masquerading as Plurality.
プルーラリティの解釈についてもプルーラルであるべきだと思ったのでそういうプロフィールにした。
などと書いていたら、おきさやか.iconおきさやかさんからこんなコメントが。 こんにちは。知らないと言うことはなく、安野氏の人脈が、在日コリアンやアイヌ、セクシュアリティ方面の活動をしてる人とちょっと相性の悪い方面につながってしまっていると言う印象があります。 安野氏ご自身は確かにニュートラルな感じなんですが、言ってしまえばニュートラルすぎる。だから、良くも悪くも理系テックネオリベラルな人がそこに集える。すると沖縄叩きなどを平気でやっていた層も来る。 それで警戒されてしまっています。そしてテクノロジーによる社会工学的発想には常に見落としが発生しますので、どれだけ安野氏が善意で考えても、それはどこか胡散臭く見えるし、何よりテクノロジーを警戒し、傷つけられてきた層のニーズにいまいち刺さらない。結果、うまく出会えていないと思います。 それな.....。
でも、ここをうまく出会えるようにデザインしないと相当やばいと思う。
ハラウェイ読書会第4回。あれだけいた参加者もいよいよ3人だけになって、読書会っぽくなったなと。