GTDとPARAの法則との関係
GTD
収集 -> 処理 -> 整理 -> レビュー -> 実行
CODE
収集 -> 整理 -> 抽出 -> 表現
併用することで、どんな効果があるか?
デイヴィッド・アレンが書いた個人生産性に関する本「Getting Things Done」から生まれた世界的な動きであるGTDの主要な洞察の一つは、知識労働者が行動可能な情報と行動不可能な情報を明確に分け、前者を優先するだけで、情報過多を瞬時に大幅に減らすことができるということでした。
元のGTDワークフロー図を見ると、この分水嶺が明確になります:
https://scrapbox.io/files/65946e2d1a5085002602a653.png
行動不可能な情報は、「一般参照」として右側に、また「プロジェクト計画」として左側に振り分けられます。行動可能な情報ーつまり行うべきこと、委任すること、または延期することーは中央の背骨を下って流れ、明らかに優先されます。
考えたこと
Forteさんの最新講座 pillars of productivityのタスク管理の章をあらためて見た
デジタルノートでのPARAの法則(EverNote)とタスク管理(Things3, Todoist)は、分離してある。
その代わり、ショートカットキーで、quick captureしたり、リンクを貼ったりしていた。
何でもかんでもall in oneにしないという思想なのだろう。
確かにNotionのtemplate見てても、2つが混ざっていると、ちょっと見づらいかも。
Web記事に出会ったときに、Web記事を読むというタスクも生まれる
ChatGPTが教えてくれた2つの関係
GTDとPARAの関係性
併用: GTDとPARAは併用することが可能です。GTDはタスク管理と行動指針に注目しているのに対し、PARAは情報の整理と管理に重点を置いています。例えば、GTDを使用して日々のタスクやプロジェクトの管理を行い、同時にPARAを使って関連する情報やリソースを整理することができます。
分離して考える: 一方で、これらのシステムはそれぞれ独立して機能するため、個別に使用することもできます。特定のニーズや好みに応じて、一方の方法だけを採用することも一つの選択肢です。
結論
GTDとPARAはそれぞれ異なる側面をカバーしているため、あなたの個人的なニーズや作業スタイルに合わせて、これらを併用するか、あるいは片方だけを選択するかを決めることができます。一部の人にとっては、両方を組み合わせることで最大の効果が得られるかもしれませんが、他の人にとってはどちらか一方がより適しているかもしれません。重要なのは、どちらの方法論もあなたの生産性を高めるためのツールとして機能することです。
参照
TaskはActionの要素が、メディア情報は、Referenceの要素がある
https://scrapbox.io/files/65946cbb1a20f900228f3877.png
これらの情報を処理するときに、前者が、GTD、後者をPARAを使うと良い
https://scrapbox.io/files/65946395adb0dc00249a13d4.png
https://www.youtube.com/watch?v=qpVK6x6j1nI