GPTsは行動の規格化を促す
そして同時期に、UdemyでGPTs講座を作成中である。 この両者、一見何の関係もなさそうだが、共通点を見つけた。
タスクシュートにおける行動の規格化
https://scrapbox.io/files/6659472cf9871c001cb53f6b.png
毎日定期的に繰り返し実行するタスクをルーチン化すれば、 翌日以降は指定のタイミングで、タスクが自動生成される。
タスクを同じ時間帯に、同じ順序で、同じ内容で実行することができる。
これによりタスクを処理するスピードが高速化する。
習慣化の力をかりられ、迷わず集中できるようになる。
細かなタスクの管理負荷も削減できる。
これって、GPTs化と全く同じ原理だと気づいた。
GPTsにおける行動の規格化
https://scrapbox.io/files/665950adaa3884001c929ecd.png
機能的な価値と、UI/UX上の価値だ。
機能的価値
あらかじめ、独自の知識を与えたり、コードを実行させたり、分析したさせられる。
つまりは、複雑なタスク処理を可能にさせられる
UI/UX上の価値
これを今まで、形式知の固定化とよんでた。
ワークフローを固定化し、今まで何度も反復的に行っていた、プロンプトの実行とAIによる対話を、固定化することができる
それにより、行動を規格化でき、成果物の水準を一定以上に保つことができる。
つまりは
「どんな時にGPTs化させたいか?」は
タスクシュートにおける
「どんなタスクをルーチン化させるか?」
と思考回路が全く同じ。
行動を規格化し、メンテナンスコストを下げ、タスクの処理スピードを向上し、成果物の質を向上させることができるわけだ。
https://scrapbox.io/files/665951d40e86ca001ca95cc1.png
つまりは、組織において、GPTs化を進めることで、行動の規格化が促進され、知識創造ループの回転力を高められる。
https://scrapbox.io/files/66595206c8b53f001c6c2b5c.png