マネジメント
前準備
1. 立ち上がり(INITIATION)
"マネジメント業務" を定義する
普段やっていること
自己分析/性格
マネージャーとしての役割
事業メンバーとしての役割
MTGについて
1on1について
スケジュールについて
参照:https://github.com/goldeneggg/manager-readme
やらないことを決める
マネジメントする上での目標・フレーズを定義する
"マネジメントミッション遂行にあたってのリスク" を定義する
2. 計画(PLANNING)
3. 日々のお仕事とチーム運営(EXECUTION)
4. リリース/クロージング(CLOSURE)
from 組織
マネジメント
役割:示された道筋に対して最適化を効率よく行うこと 引用:『7つの習慣』 (スティーブン・コヴィー)
起きている問題
本来するべき意思決定をどこまでも先送りする、やった感で進める
なんで?もう少し具体的に
1. 放棄する:専門知識をもっていないから、判断できない
2. 適切でない:自分にわかる・できる部分のみ口出しをして不破が起きる
3. :
現場で起きている問題に対して、マネージャーレベルで解決できない
なんで?
上司がやったことない領域なので、適切なアドバイスや問題解決ができない
考え方を変えよう
上司=指揮者
部下=楽器の演奏者
仕事自体の詳細なやり方などに立ち入ることはできない
その仕事によってどういう貢献が必要なのか、という一段階抽象化されたレイヤーで扱う
知識を基盤とする組織においては、あらゆる者が自らの目標、貢献、行動について責任を負う。ということは、組織に働く者はすべて、自らの目標と貢献について徹底的に考え、責任を負わなければならないということである。
組織の中の人間は、自らの目標、自らの優先順位、そして自らが行おうとする貢献について、上、下、横の同僚に対して知らせる責任をもつ。もちろん、自らの目標を組織全体の目標に合致させる責任をもつ。
ここでようやくOKR概念が出てくる