フリーエフェクトプラグイン辞典
#エフェクト #プラグイン #VST
ある程度使えそうなフリーエフェクトプラグインの一覧。
平均的な詳細さはフリープラグインを試しまくってみたに劣る分、多めに載せる趣旨
内容
自分で使ったもの+以下のページより引用
フリープラグインを試しまくってみた
/nothing-in-this-ponzu/愛用してるプラグインまとめ (そぶにあnia9865.iconさん)
note - 最高の音楽を実現するフリーVST|佐藤乃子 (佐藤 乃子さん)
重複した項目は一つにまとめてそれぞれ系統ごとに分類
目次
7種類の大まかな分類とそれぞれのエフェクト名称、実際に挙げてるプラグインの名前を載せてる(中間分類を挟んでるのもあるけど実際には書いてない)
エフェクト名の左についてる記号
mikuzumeさんのページ準拠↓
△...目的がはっきりしている時におすすめできそうなもの
◯...入れておいたらそのうち出番がありそうなもの
◎...ジャンルを選ばず使えそうな汎用性の高そうなもの
★...個人的に気に入ったもの
mikuzumeさんのページにないプラグインは自分が、何も記号がついていないものは未検証
エフェクトの画像
元ページ、もしくはGoogle検索で出た画像アドレスの貼り付け
これ
引用元ページの文章 ((そ)→そぶにあさん、(m)→mikuzumeさん、(佐)→佐藤乃子さん、(こ)→こふ)
※注
あくまで一覧的な趣旨のページなので、片っ端から導入するのは推奨してないかも
実際Kilohearts EssentialsとDAW付属のもので十分ということもあるかもしれないので、今の自分の環境と併せて検討するのが一番いいかも(スターターキットも参照)
なるべくたくさん載せたけど、フリープラグインはいくらでもネットにあるのでここにないものも考慮した方がいいかも
ただ、フリーソフトウェアというのもあって安全面的にやたらと入れるべきではないかも
目次
/icons/hr.icon
全般セット (Kilohearts Essentials)
EQ 、フィルター
イコライザー (MEqualizer、Sonimus SonEQ)
モーションフィルター (TAL-Filter 2、filterstep)
エキサイター (Slate Digital Fresh Air、La Petite Excite)
エンハンサー (Diablo Lite)
ディエッサー (De-Esser)
ノイズ除去 (Denoiser Classic)
ダイナミクス
コンプレッサー (OTT、Cramit、TDR Kotelnikov、Leveling Tool、LALA、FETISH、BeatSkillz MAX1、Rough Rider2)
マキシマイザー (LoudMax、YOU WA SHOCK!)
リミッター (W1 limiter)
ゲート (DeeGate、A1TriggerGate)
サイドチェイン (Kickstart2、CideChain)
MS処理 (MS_only_mid_side、MSED)
空間エフェクト
リバーブ (Valhalla Supermassive、OrilRiver、GlaceVerb、Room041)
ディレイ (Valhalla Supermassive、Valhalla Freq Echo、Deelay)
マルチバンドエフェクタ (HY-MBMFX2 Free)
ステレオイメージャー (Ozone Imager V2、A1FStereoControl)
立体音響 (dearVR MICRO)
モジュレーション
コーラス (Valhalla Space Modulator、Acon Digital Multiply、Magic Switch、TAL Chorus-LX)
ダブラー (DeeDoubler)
フランジャー (BC Flanger 3)
パンニング (Pancake2、SoundObject)
グラニュラー (Emergence)
音色変化
サチュレーション・シミュレーション
サチュレーター (Saturation Knob、AnalogObsession ReLife、Tube Saturator Vintage、Fire The Gold)
アンプシミュレーター (AmpliTube Custom Shop、TSE BOD)
シミュレーター
レコードシミュレーター (Vinyl)
テープシミュレーター (Tape Cassette 2)
音響環境再現 (Place It)
歪み・変質
ディストーション (Ohmicide)
ビットクラッシャー (Tritik Krush9)
グリッチ (Glitch)
ローファイ (Zen Master)
ピッチ編集
ピッチシフト (Graillon 2 Free Edition)
便利系
コード進行補助 (Genkhord)
サンプルマネージャー (ADSR Sample Manager)
スペクトルアナライザー (Voxengo SPAN)
ラウドネスメーター (APU Loudness Meter)
/icons/hr.icon
全般セット
◎★Kilohearts Essentials
https://assets.st-note.com/img/1680681590815-qLYmYm53eZ.png?width=800
エフェクト類一式が一気に揃う!インストールが超楽!
音質も癖がなくて使いやすい。品が良い。(m)
色々。スターターデッキです。これを導入するまでがチュートリアルなので入れてください。有料エフェクター買う前に一度これで代用すると案外事足りてしまったりする。tapeStop、chorus、bitcrash、PitchShifterを多用してます。(佐)
/icons/hr.icon
EQ、フィルター
◯MEqualizer - イコライザー
https://www.meldaproduction.com/webtemp/imagecache/screenshots/MEqualizer00.v1.jpg
多機能6バンドEQ。MFreeFXBundleの中に入ってるプラグイン
サチュレーションをつけたり倍音をまとめて調整したり、auto-listenっていうEQを弄ったときに影響が出る部分のみを聴ける便利機能があったりして多機能。
プリセット保存とかはできず、左下に広告も出るけど、無料で色々とできる(こ)
◯Sonimus SonEQ - イコライザー
https://sonimus.com/files/2019/09/SonEQ1.2.jpg
音も機能も全体的にシンプル。
シンセをちょっと柔らかくしたり硬くしたりしたい時とかはこれで良さそうな感じ(こ)
TAL-Filter-2 - モーションフィルター
https://assets.st-note.com/img/1680682391416-jnXRyzxE6R.png?width=800
フィルター。画像みたいに設定すると疑似サイドチェインとして代用できます(PANじゃなくてvolumeにしないとでした)。他のフィルターと比べて直感的に操作できるので好き。DAW上でオートメーション書くの嫌いなのでとても助かります。(佐)
★FILTERSTEP by Audiomodern - (ランダム)モーションフィルター
https://sonicwire.com/images/popup/AMDNMN001_001.jpg
再生しながらフィルターをランダマイザー的な感じで変化させて音を動かす。
コード役とかシンセパッドにかければだいぶリズミカルになったり、こういう風にピアノにつけたりすれば遊び心めっちゃつけたりもできる(こ)
◎Slate Digital Fresh Air - エキサイター
https://i.ytimg.com/vi/5OcOFml_lyU/sddefault.jpg?sqp=-oaymwEmCIAFEOAD8quKqQMa8AEB-AGABYAC4AOKAgwIABABGFkgYihlMA8=&rs=AOn4CLCAzm4LLJiaqeb6GUXb5IX8m2DnrA
エキサイター。中域高域を際立たせて煌びやかにしてくれる。
ボーカルなどにかけ右ノブを多めに回すと綺麗に音抜けがよくなる(こ)
La Petite Excite - エキサイター
https://bedroomproducersblog.com/wp-content/uploads/2015/06/la-petite-excite-vst.jpg
昔入れてた筈なのにどこか行ってた。
ボーカルにかけるとアニメのハスキーボイスみたいな音になった覚えがある(m)
◎Diablo Lite - ドラム用エンハンサー
https://gyazo.com/abc01f94fb16c3245bb7b43c243ff90b
何かと便利なドラムエンハンサー。
もちろんドラム以外でも使おうと思えば使える。便利。(そ)
ドラムの音に圧が出る。ただし元の音の強さによる感じ。
シンセを盛りすぎてキックが埋もれた時とかに使えそう
ピアノにかけたら耳が痛くなった(m)
De-Esser - ディエッサー
https://assets.st-note.com/img/1680686017535-XrSlq8zZdR.png?width=800
ディエッサー。歯擦音を取り除きます。(佐)
Denoiser Classic - ノイズ除去
https://assets.st-note.com/img/1680686201845-qFi3lddqIl.png?width=800
ノイズ除去するプラグインです。ホワイトノイズなどの雑音を取り除きます。強くかけすぎるとモサモサするので注意が必要。(佐)
/icons/hr.icon
ダイナミクス
◯OTT - マルチバンドコンプ
https://gyazo.com/38bb49dae693e42e942c70b4a5e9b5cd
マルチバンドコンプレッサー。もう説明要りませんよね。歌ってみたmixにも使ってます。Depth3%くらいの薄さで使うとオケに馴染んでくれます。(佐)
言わずとしれた神プラグイン。
ベース音源の低音を強化したり、主旋律の音程をバキバキにしてみたり。最近流行りのリスカピアノリリースカットピアノを作るときも使われてたりするらしい。(そ)
この感じは知ってるぞ・・・高音域をストリーミング映えするカチカチの音にするやつ。
気持ちいい音になるけど使いどころを絞らないと飽きてくるやつ。
どうしても抜けない音にかけると良さそう
ストラトとアンプの間に挟むとIbanez AZみたいな音になりそう(m)
◎Cramit - マルチバンドコンプ
https://sixthsample.com/wp-content/uploads/2023/05/Cramit-v1.2.0-Live-1024x617.png
OTTの上下限を狭くして7パラメータのディストーションを一緒に付けたって感じのコンプ。ディストーションをコンプの前にかけるか後にかけるか選べるのも◯(こ)
TDR Kotelnikov - コンプ
https://gyazo.com/2197298ac3b0a3ac16df2ea40a68aa41
めちゃよく使ってるコンプ。掛かり方に癖がなくて使いやすい。と思う。(そ)
◯Leveling Tool - コンプレッサー
https://static.kvraudio.com/i/b/levelingtool132.png
LA-3Aのエミュレートコンプレッサー(こ)
LALA - コンプ
https://assets.st-note.com/img/1680684323536-ThYOdQ2epr.png?width=800
LALA。LA-2Aエミュレートコンプレッサーです。(佐)
FETISH - コンプ
https://assets.st-note.com/img/1680685550979-522LFuudsT.png?width=800
FETISH。コンプレッサーです。(佐)
◯Rough Rider2 - コンプ
https://yoshidashogo.net/wp-content/uploads/2017/08/roughrider2.jpg
ドラム、打楽器系をガッツリ太くする通称バカコンプ。
おそらく使ってる人も多い。(こ)
△MCompresser - コンプ
https://www.meldaproduction.com/webtemp/imagecache/screenshots/MCompressor00.v1.jpg
Kneeの形の調整、自動ゲインコントロール、圧縮後音量を0dBに調整など、色々と付いてる(こ)
◯LoudMax - マキシマイザー
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh0vvHu1YR62NwQt6O1g4SXBzIYkdt2cqeTxJv5baxpboVTm0VXm83zca2kQoMWXGGbFYzbryXBxYDlNiX7sfOsBrhFMyjVmXh7RrKsYtP51p9xffMCOJMpjyPmk6INOyESdpSbjsPij6k3MX8tJ2g_HY9XMiT_nFFzkJIMk5faNpT2nIJQA1KV-Ajp/s16000/LM_Screenshot.png
上のTreshと下のOutputのバーを移動させるだけでシンプル、気軽なマキシマイザーとしていい感じの使い勝手。
ザ・フリープラグインって感じがする。(こ)
YOU WA SHOCK! - マキシマイザー
https://gyazo.com/9b01a010a95c319b6ab6343a71692861
みんな大好きなゆわしょ。
いわゆる「マキシマイザー」で、ABCDを設定することで予め設定されたイコライザーが掛かるようになってます。
変化の大きさ故にアンチも多く、扱いは少し難しいです。なのでおすすめの講座動画貼っときますね。(そ)
◎Limiter No. 6 - リミッター
https://www.tokyodawn.net/wp-content/uploads/2020/02/limiter6-en.jpg?x24775
左からRMSコンプレッサー、ピークリミッター、高域リミッター、クリッパー、ISPリミッターの5つパラメーターがついてる多機能リミッター。
ピークリミッターはBrickwall(普通のリミッター)、Soft(1msより短いピークがスルーされる)、m/s(MidとSideで独立して処理)、multiband(低・中・高帯域別に処理)の4モード。他にもいろいろ弄れる
あと、上の方のComp->Lim↔Lim->Compでコンプと他4つのリミッターの順序も入れ替えたりできる(こ)
W1 limiter - リミッター
https://assets.st-note.com/img/1680681687278-pqJT9dp3qz.png
リミッター。マスタートラックに必ず刺してから作業を始めてます。耳の為にも、機材の為にも。リミッターならなんでもいいですが、DTM始めた頃からこれなので愛着が湧いています。(佐)
DeeGate - ゲート
https://gyazo.com/5ad12f57185c24a957b2861a630d68e9
いわゆるゲートプラグイン。指定した音量以下の音をカットしてくれる。
リリースカットピアノを作るときにも便利。(そ)
◯★A1TriggerGate - ゲート
https://vst-joho.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-03-08-150236.png
音をぶつ切りにして左右にパンするやつを自動でやってくれる便利プラグイン。
凝ろうとすると結局手作業でオートメーションを書く事になりそうな気がしないでもない(m)
Kickstart 2 - サイドチェイン
https://www.kickstart-plugin.com/images/nicky-romero-kickstart-2.png
有名なサイドチェインプラグインの無料デモがある。
多用するなら安いし買った方がよいです(こ)
CIDECHAIN - サイドチェイン
https://assets.st-note.com/img/1700885336137-31AgGyeSoV.png
擬似的にサイドチェインを作れるプラグイン。
音量グラフを弄ると、その変化を一定間隔で繰り返してくれるというもの。
ドラム(特にバスドラム)を強調したいときにオススメ。(そ)
MS_only_mid_side - MS処理
https://gyazo.com/fb4230b0660d6f42f7c57e8336a93222
少し特殊枠。JSエフェクトになってて、自分で記述する感じ。
動画概要欄の音声PFに入ってるREADMEに詳細が書かれてる。
いわゆるMS処理が簡単にできる。便利。
Reaperでしか動作確認してない(というかReaperでしか動かない)ので悪しからず(そ)
MSED - MS処理
https://gyazo.com/03219c025ef563c1e56ffa22cc0359ba
一般のDAWに突っ込めるタイプはこっち
MS only mid sideだとパンは変えられなかったけどこれだと変えられる
ただし恩恵を受けたことはあまりない(そ)
/icons/hr.icon
空間エフェクト
◎Valhalla Supermassive - リバーブ&ディレイ
https://val-media-offload.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/11/08070231/SupermassiveScorpio-960x509.jpg
フリーの中では安定のリバーブ。(こ)
OrilRiver - リバーブ
https://gyazo.com/befac67899d52079747f972fbc57f2b9
かなり素直な掛かり方をしてくれるリバーブ。
何かとお世話になる。(そ)
◯Room041 - リバーブ
https://www.audiopluginsforfree.com/wp-content/uploads/2021/12/captura-de-pantalla-2021-12-13-a-las-84702.jpg
割とシンプルなリバーブだけどdecayとプリアンプのかけ具合でかなり空間感が出る、と思う。ポストEQもあるの良さげ(こ)
GlaceVerb - リバーブ
https://assets.st-note.com/img/1680682791710-iHfoqk9Run.png?width=800
リバーブ。音MAD作者御用達。無料で良い響きをします。(佐)
△AmalgamatedSignals Nepenthe - リバーブ
https://amalgamatedsignals.com/nepenthe.png
bass/trebleで低域と高域のリバーブ成分を調整できるっぽいけどそんなに活かすことはなさそう。軽いし洒落たUI(こ)
◯Valhalla Freq Echo - ディレイ
https://val-media-offload.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2014/06/08073911/ValhallaFreqEcho-1-960x413.jpg
Valhalla系列のディレイ。至って普通(こ)
◯Deelay - ディレイ
https://bedroomproducersblog.com/wp-content/uploads/2022/05/deelay.jpg
ディストーションとかテープエフェクト、ローハイカットがついたディレイ。
ディレイは5モードが選べてかかり具合もmod rateで変えられるっぽい。ディストーション単体でも色々種類があるけどそこまで強くかけないからデフォルトでいいかも(こ)
HY-MBMFX2 Free - マルチバンドエフェクター
https://gyazo.com/082705b4a0e02108ed0a2949b98708f8
プリセット5番だけで永遠に遊べる。オワオワオワ~~~
具体的には黒塗り世界宛て書簡のオワオワ言ってるシンセの部分で使われてる。(そ)
◎★Ozone Imager V2 - ステレオイメージャー
https://www.izotope.jp/wp-content/uploads/2020/03/free-imager-lissajous.png
全く同じトラックを左右対称に配置するプラグイン。若干タイミングをずらす?こともできる。
逆にモノ化する事もできる。(m)
◎A1StereoControl - ステレオイメージャー
https://gyazo.com/00f853657729a934e89055b198ef74cc
色々オプションがついているステレオイメージャー。
弄れるパラメーターが多い分原音が変わりやすい。
Ozone Imager V2とは役割が違う感じ(m)
音の広がり方を狭めたり広げたり出来るプラグイン。
ベースに挿して無理やり真ん中に持ってきたりしてる。(そ)
◎dearVR MICRO - 立体音響
https://nice-disport.up.seesaa.net/image/dear_reality-dearvr_micro.jpg
音がどこから聴こえてくるかの音響をシミュレートするやつ。
手軽に音の位置を左右上下に設定できる上、空間処理も一緒にできるのがとても便利。ASMR音声に使われてるらしい(こ)
/icons/hr.icon
モジュレーション
Acon Digital Multiply - コーラス
https://gyazo.com/7d0fe66019e724dce7633e9124c96737
いわゆるコーラスプラグイン。Honky tonkのプリセットがお気に入り。
Magic Switchの代わりにコレを入れることもある。
基本は若干埋もれてる音を外に出して聞きやすくする目的で使ってる事が多い。
最近はChorus作るときに使う印象。(そ)
◯Valhalla Space Modulator - コーラス
https://val-media-offload.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2016/06/08073920/ValhallaSpaceModGUI-960x437.jpg
Cubase付属のものと同等な感じ。
特別な音質を持っているタイプではない(m)
Magic Switch - コーラス
https://gyazo.com/21ec1b83f84bf890f8a65792c460f3bf
便利なコーラスプラグイン。
真ん中の三角のボタンを押すとエフェクトが掛かる。下のバーを動かせば掛かり具合が変わる。(そ)
◯TAL Chorus-LX - コーラス
https://tal-software.com/images/products/tal-chorus-lx_.png
モードが二つあるってくらいのシンプルなコーラス。ストリングスとかパッドにかけたりしても気持ちいい(こ)
△DeeDoubler - ダブラー
https://dotec-audio.com/images/deedoubler.jpg
声を重ねて聴こえさせるエフェクト。ダブリングする大きさと時間差を弄れるだけでシンプル。(こ)
BC Flanger 3 - フランジャー
https://gyazo.com/9512ea23c17c733499f8823c7dcd3f3a
フランジャーエフェクト。音が少し籠もって、もこもこする。
上のMagic Switchを重ねがけして、OTTで音をバキらせるのが最近の趣味。お試しあれ。(そ)
PanCake2 - オートパン
https://gyazo.com/c1b0408675670f95ca1854534dd4530a
自動でパン振りしてくれる便利なプラグイン。
プリセットもいくつかあったり、自分で振り方のカーブ描けたりする。
ぞね(Red zoneの音MAD)のアルペジオとかでお世話になりがち。(そ)
SoundObject - パン定位
https://assets.st-note.com/img/1680682603349-Nmc9crVNGZ.png?width=800
pan(定位)操作。立体音響を作り出せます。耳元で鳴るような演出や、頭の上で音を鳴らしたり。可能性を無限に秘めたプラグイン。楽しい。(佐)
★Emergence - グラニュラーエフェクト
https://static.kvraudio.com/i/b/emergence_0_2_0.png
音を小さく分割して重ねたり繋ぎ合わせる、いわゆるグラニュラーエフェクト。
入出力音の効果、LFO・マクロそれぞれパラメーター、ランダマイザーなど基本的なグラニュラーの操作ができる!
フリーのプラグインでたくさん音が作れるのでおすすめ(こ)
/icons/hr.icon
音色変化
◎Saturation Knob - サチュレーター
https://gyazo.com/83a39c46069249278b99284ea7c3713d
サチュレーション。ノブが少なくて脳死度高めです。音を破壊するときにも使えますし、ほんの少し汚すことでオケと馴染ませることも出来ます。(佐)
ベースの音を太くするのによく使ってる。
音を分厚くしたい時にオススメ。
ギター音源にOTTと一緒に挿すと死ぬほどかっこよくなることに最近気付いた。ただ死ぬほど音デカくなる(そ)
AnalogObsession ReLife - サチュレーター
https://assets.st-note.com/img/1680685622727-rZYfGQpOFF.png?width=800
ReLife。サチュレーションです。滅茶苦茶愛用しています。抜けが良くなるのでオススメです。(佐)
◎★Tube Saturator Vintage - 真空管風サチュレーター
https://s3.us-east-1.amazonaws.com/wavearts-cms/products/TubeSaturator.jpg
使いやすい歪みエフェクト。イコライザーとドライブの効き方が自然な感じ。
鮮明でパリッとした音と正反対のアナログ系エフェクト(m)
◯Fire The Gold - サチュレーター
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/wp-content/uploads/2023/04/Acustica_Audio-1.jpg
1ノブのシンプルなサチュレーター。
短時間適当に使った限りではあまり良さがわからない。
MIXの最後の方に使いそう。こういうのでいいんだよこういうのでってなりそう(m)
◯AmpliTube Custom Shop - ギターアンプシミュレーター
https://i0.wp.com/azu-soundworks.net/wp-content/uploads/2020/10/2d7e959913a5b5af72140a1710467af4.jpg?resize=974%2C598&ssl=1
有名フリーアンプシミュレーター。有料の方じゃなくてもまあまあ使えると思う。
キタニさんが解放#で使い方解説してたので頑張ってネットから探し出そう(こ)
△TSE BOD - ベースアンプシミュレーター
https://www.tseaudio.com/assets/img/carousel/screens_bod/bod.png
ベース用アンプシミュレーター。
正直これがいい鳴りとかいい響きなのかよくわかんないけど、生ベースをいい感じに太くしたいって人にはいいかも(こ)
◯Vinyl - レコードシミュレーター
https://assets.st-note.com/img/1680682020461-ZzOQzl4Gjf.png
レコードで再生した時の雰囲気を再現するプラグイン。
レコードの状態を悪くしたりできるが割と単調な効きなのでかけっぱなしにすると飽きる。
簡単に雰囲気が出せるお手軽系(m)
サチュレーション。経年変化、ノイズを作り出せる王道エフェクターです。ちなみに、ノイズは切って後からFX置いた方が扱いやすいのでおすすめです 。Vinylから出すとDAWから永遠とノイズがなり続ける...(オートメーション書くのめんどい)。(佐)
◯Tape Cassette 2 - カセットテープシミュレーター
https://assets.st-note.com/img/1680682151484-GSSC1REgal.png?width=800
サチュレーター+揺らしエフェクト+ビットクラッシャー+ノイズ追加
それぞれ違うプラグインをかけた方が良い気がする。
Vinylもそうだけど物理的なシミュレーションというよりは似たエフェクトで疑似的に再現させてるみたいな感じ(m)
サチュレーション。昔のテープカセットみたいな音に出来ます。ドラムに思いっきり掛けることで、バキバキドラムを作れます。ver.2出たみたいですね。(佐)
◯Place It - シミュレーター、音響環境再現
https://sawayakatrip.com/wp-content/uploads/placeit.jpg
スピーカーから聞いてるような音の感触とか、洞窟の中で鳴ってる響きとか、壁越しに聞こえるみたいな音とか、それぞれの環境で聞こえる音を再現するシミュレーター。色々演出に使えそう(こ)
◯Ohmicide - ディストーション
https://splice-res.cloudinary.com/image/upload/f_auto,q_auto,w_auto/t_plugin_detail/v1392433348/production/plugin_descriptions/screenshot/269.jpg
最近Ohmforceが他7個ぐらいと共にフリー化したディストーション。
パレメータの振れ幅がかなり広くてプリセットも多い(こ)
Tritik Krush - ビットクラッシャー
https://assets.st-note.com/img/1680682489353-k6wjlZZgNi.png?width=800
ビットクラッシャー。この音割れの仕方大好きです。結構乱用しています。(佐)
使い方によっては声素材をFXにしたり出来るらしい(そ)
Glitch -グリッチ
https://assets.st-note.com/img/1680683570388-tHOJTnZ3yw.png?width=800
色々できます。飛び道具的な使い方が出来る面白いプラグインです。(佐)
◯Zen Master - Lo-Fi
https://bedroomproducersblog.com/wp-content/uploads/2023/06/zen-master-bpb.jpg
手軽にローファイっぽい音にできるで有名のエフェクト。HYPNOSISとかASCENDがかなりそれっぽさを出しやすく、VINYLはそのままvinyl感が強い
パラメーターによって僧の姿が変わったり木が育ったりする(こ)
◯Graillon 2 Free Edition - ピッチシフト
https://computermusic.jp/wp-content/uploads/2017/08/graillon2.jpg
特段詳しい訳じゃないけど、多分フリーの中なら一番使いやすいと思う。ピッチのシフトと補正、ビットクラッシュもできる。
非常にUIがお洒落。(こ)
/icons/hr.icon
便利系
◎Genkhord - コード進行補助
https://signyamo.blog/wp-content/uploads/2022/09/image-29.jpg
なんかすごい
詳しい人の解説動画を見るのがいいかも(こ)
便利そう(コード進行がわからないので恩恵が実感できない)(m)
◎ADSR Sample Manager - サンプルマネージャー
https://forceenergyrecords.com/wp-content/uploads/2021/11/adsr-sample-manager.jpg
サンプルを管理してくれるプラグイン。
サンプルの整理とタグ付け、選択した音のプレビューやこのプラグイン単体でのエディットができる。
COSMOSのSample FinderとかXLN AudioのXOに手が届かないのでこれを使う、という感じ(こ)
◎★SPAN - スペクトルアナライザー
https://gyazo.com/7edcbcbe78fe7be9e1f7d30d27239c5e
いつもお世話になるスペクトラムアナライザー。(波形見れるやつ)(そ)
これめっちゃ面白い!iZotope Neutronよりも見やすい。
アルペジオのどのタイミングでどの帯域が強くなってるなどが見える。
帯域とピアノロールが一致するという事はそれなりの作業が出来る様になるという事になる。
DTM沼直行便。(m)
△APU Loudness Meter - ラウドネスメーター
https://i0.wp.com/azu-soundworks.net/wp-content/uploads/2023/04/APU-Loudness-Meter-20230405-000000az.jpg?fit=700%2C414&ssl=1
ラウドネスを測れる。真ん中のグラフはラウドネスが縦、時間が横のヒストグラム
LUFSの他にもRMSやPeakなどにも対応してる(こ)
/icons/hr.icon
参考
フリープラグインを試しまくってみた
/nothing-in-this-ponzu/愛用してるプラグインまとめ
最高の音楽を実現するフリーVST|佐藤乃子
Discord - DTM鯖>なんでも質問フォーラム>プラグインまとめメモを作ります
参照
エフェクト名称辞典
スターターキット
フリー音源辞典
もうちょいしたら作る
VSTiとKontaktライブラリの区別・Kontaktライブラリでも無料のKontakt Playerに対応してるかの確認などがしんどく、できるとしても当分先になりそう
kofu.icon(9/22/2023)
MEqualizer, Cramit, Leveling Tool, Room041, Deelay, TSE BOD, Zen Master, ADSR Sample Manager, APU Loudness Meterを追加
目次の構成・導入部分の文章を修正
kofu.icon(1/16/23)
filterstep、fresh air、nepenthe、emergence、Chorus-LX、dearvr micro、place itなどを追加
構成、文章を修正