収集・保存・流通
大図書館教教義には「収集・保存・流通」という言葉が何度もパラフレーズされ繰り返されている。いっそ用語化して決まったフレーズにすると嬉しいかもしれない パラフレーズの例:
- 教義2 情報の収集・保存・流通への努力
- 現世の、大図書館教徒が築く大図書館 / 現世の、この世のどこかにある大図書館 / この世の終わりに出現する大図書館
- 情報の完全・網羅的な記録の関心 / 情報の整理・組織化・流通のための指針 / 情報の利用可能性は開かれているべきだ
- 整理・組織化・流通
- 収集、複写、翻案や翻訳、紹介、保存
> 大図書館教のシンボルマーク。3つの折れ線は、複写される本、派生創作によって重なる人類の営み、3つの大図書館、向上心などを象徴する
原典にはないが、3つの折れ線の意味に「収集・保存・流通」があってほしい
大図書館の祈りを増やす担当、維持する担当、広める担当などがありそうだ