OPT2025
最適化理論 (2025年)
居室を創造プロジェクト棟の203に移動しました(2026年5月頃まで)。
https://gyazo.com/18e32f2af3ae1c2d89f8d645e4ecd3b8
予約は「調整さん」から(講義 WebClass のリンクから)
https://gyazo.com/86ed5b236c7210e2bcc8a770379286ba
(第8回まで、池田先生が担当)
第9回. 6/13(金) 後半の概要
第10回. 6/20 (金) ベイズ計算の基礎:,周辺確率,条件付確率,ベイズ推論,事後確率最大化
第11回. 6/27 (金) 動的計画法.コンピュータプログラムの作り方。
第12回. 7/4(金) 課題プリント説明、コード作成:動くコードを完成させる方法
第13回. 7/11(金) レポートの書き方.少し高度な話題.コード作成:プログラミング実践(C言語,Python)
--------- 7/11(金)口頭試問締切
レポート課題説明
雑談
第14回. 7/18(金)
「なんでやろ」
応用例
応用例
https://gyazo.com/93d3db1d6d017483ae6c1134c657c689https://gyazo.com/8a72eecda5d8d09bcd53e4afa6d6a226
確率的生成モデル
https://gyazo.com/05ef0228278082c0264af9d95eddaff7https://gyazo.com/d76d025001e163e8b0954a60406caf51https://gyazo.com/d21229d2e17bb9dcc0d0eadefc5bcbec
https://gyazo.com/a1c2b43e78ec9dd6c6429e86f87b75a2https://gyazo.com/580de2e53fe8e6b3d7ceeecc9670680a
https://gyazo.com/baa9763f1c5bfadf3fc0f3573a266770https://gyazo.com/70ab6590761ee361081131fc65c3b6e7
https://gyazo.com/894bbc385566831a035c0f980d8deabd
https://gyazo.com/52d0550c23c66a04e7b7314b59e05447https://gyazo.com/7e50c53825e485b4d21dd00206714e47
https://gyazo.com/1f85453d615694b7b9536825e234833a
※2025-07 現在、なにか自然なものを生成したい人達は、「拡散モデル」とよばれるものを使っている
名前
同じ手法が、様々な分野で独立に研究され、異なる名前が付けられている。
動的計画法 Dynamic Programming, Bellman
自然言語処理:CYK法 CYK(Cocke-Younger-Kasami ) algorithm
情報理論:ビタビアルゴリズム Viterbi algorithm
遺伝学:ピーリング Peeling Algorithm
学習カルテ入力
詳細は、「学修のふり返り(授業ポートフォリオ)学生利用マニュアル」 (学内ポータルサイト「マニュアル」メニュー下にリンクがあります。 )を参照
令和7年7月15日(火)~8月31日(日)
https://gyazo.com/177a22c8afed1edb13f4212aefa789c9
後期:機械学習
火曜 10:30〜12:00
夏の集中講義:情報工学特別講義
https://gyazo.com/3ae8ba321f1dce37d02c11fcc34b2b7d
--------- 7/24(木) 18:00 レポート提出締切(厳守.ともかく提出)
第15回. 7/25(金)講評・まとめ
レポートは、「考察」をしっかり記述すること。質問の内容で理解度を評価します。
「考察」では、まずは疑問点を箇条書きで挙げればよい。
「考察」の最後の段落だけは、自分の思ったこと、直感したことを根拠なく記述してよい(研究論文も同じ)。
ChatGPT などは大いに使っていいが、自分がレポートは自分の言葉で書くこと。自分が何を言っているか理解していないことを、自分の名前で提出するレポートには記述しないこと。
最後の講義では、一人ひとり個別にコメントします。
個別対応の時間:名簿にかかれている名前順
https://gyazo.com/de67a9508a92bb71b390cc81e2e7c0bbhttps://gyazo.com/5bad9f412853759991b1bbddcf303c9b
2025-06-13
今年度より、レポート提出後にも短い口頭試問をして確認する予定。
理由:ChatGPT の性能がこの1年で驚くほど高まった。 レポート課題の pdf ファイルをアップロードすると、それなりのレポートを書いてくれる。ただし、大学3年生が使えるとは思えない用語を使ってレポートを書いてくれる。この講義ではぜひ中身を理解する喜びを体験してほしい。
(案) 一人3分、7/25(金の講義で)40人で、120分。90/40 = 2.25 なので、2分15秒 だと 90分でカバーできる。
うまく描けない例をたくさんみつける
https://gyazo.com/e59c6c95ee6d986f6cefe6155844c6cb