comments2final_reports_2025-07-25_opt
(2025-07-25 19:10 更新)
ここ半年で、ChatGPTなどのAIの性能があまりにも向上したので、今回、レポート提出後に短い口頭試問をしました。
以下、レポートの講評です。先に結論
ChatGPTなどはどんどん使っていけばいいですが、表面的に問題を解決するだけで満足せず、おおもとから(ゼロから)自分で作れる力を身につけましょう。
この課題は、原理を理解し、自分でゼロから書くと、期待通りに動いたときには感激する、滅多にない課題です。ChatGPTなどの助けを得て動くコードが作れてしまった人は、その瞬間を味わえずじまいです。
最小限のメモ (for 文とか if文の書き方、乱数の使い方)を必要なときだけみて、あとは何もみないで、今回の基本課題用のプログラムを書いて(バグも取り除き)動かすことができれば、かなり力がついたと自分で実感できるはずです。「何もみない」というのがポイントです。たぶん今回の基本課題だと20分くらいで書けると思います。ここまで理解できたらもったいないので、講義は終わりましたが、ゼロから試してみてください。
メモ 例:
https://colab.research.google.com/drive/1nac4cRV7D-WE6McIBlgIrhlPuidPR8Au?usp=sharing#scrollTo=SyddL_suhJWL
これは数学と同じです。習ったことが身についているかどうかは、白紙に、なにもみないで書いていけば(習った概念を再構成してば)、理解できているかどうかは自分でわかります。わかっていなのに、わかった気になっていたことが自分でわかります。これ基本です。覚えないといけないことは少ないです 。
以下の2冊、おすすめなので、紹介します。夏休みになにかまとまったものを読みたい人はぜひ。
参考書
ゼロから作るDeep Learning ❺️ —生成モデル編
https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400591/ (斎藤康毅 著)
https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-8144-0059-1.jpeg
確率と情報の科学 
統計的テキストモデル:言語へのベイズ的アプローチ
https://www.iwanami.co.jp/book/b10135026.html
(持橋大地 著)
https://hondana-image.s3.amazonaws.com/book/sub_images/10135026/80ee4147-90ef-4263-b3bf-f3c9db0dec2e.jpg
レポートを提出し直したい人は 7/31 深夜までに、WebClass 上にアップロードしてください。
大規模改修高次のため私の居室は創造プロジェクト棟の203に移動しています(2026年5月頃まで)。
質問がある人はいつでもどうぞ。
https://gyazo.com/18e32f2af3ae1c2d89f8d645e4ecd3b8