Python勉強会
(企画中!)
2023/05/30
これと経緯は関係ないが、Python入門編を勉強をやっている
継続が課題だと思う
定例勉強会の要素の一つ
基礎文法やりたいだけならprogateでカバーできそう?
いや、for文書かせるところが既に有料部分だから、無予算じゃキツイかな
Paizaラーニング 学校フリーパスは?
学習プラットフォームの要件はなにか?
コードを書くことと実行と解説が一つにまとまっている
これは必要なのか?
プログラミング学習のハードルを低くする効果はあると思う
環境構築の難しさがある
ゲームのような仕組みがある
Paizaラーニングは半分ゲームサイトと化してるが…
目標到達が「3人一組でアプリを作る」だったら知識ゼロから到達はキツくない?って思ってますiNoma.icon
Python勉強会では共同開発はしないつもりでしたt6o_o6t.icon
t6o_o6t.iconが計画した時点での話ですが
複数回勉強会をして積み重ねる予定でした
勉強会の順番
https://hackmd.io/@6aZOM0r4RfSaML-p38e8eg/HJPcxNOGh
1. パソコン選び方
2. パソコン使い方
3. Markdown勉強会
4. VSCode勉強会
5. Python勉強会
6. はじめての共同開発
7. 黒い画面勉強会
8. HTML & CSS勉強会
9. GitHub勉強会
10. GitHub Pagesで公開する
ボイスチャットの面倒事
そもそもアプリってどういうのを想定?
これから考える予定でしたt6o_o6t.icon
Markdown勉強会さえまだ詰めが甘いので
どういうのがいいですかねー
はじめての共同開発
1. 先に開催者側でアプリを作っておく
2. タスクを割り振って、