自分の中の「教える」をアップデートしていく
#【kasten】
001.
効果のある評価のしかたや課題のだしかたとは?
002.
どんな授業をするか?と同じくらい、行った授業によりそれがどう伝わり、どんな理解につながっているか?を把握することが大事
002.1.
何かを教えた時に、それを理解したかどうかを効果的に確認する方法としてどんなものが考えられるか?
002.2.
理解の確認とフィードバックのためにやってみようと思うこと2025夏〜
003.
授業、理解の把握、生徒へのフィードバックの総体が「教える」とする?
004.
わかる、できる、身につく
004.1.効果的にわかってもらうには?
004.2.わかるからできる状態に持っていくには?
004.3.できたものを身につけてもらうには?
004.4.
「できる」の繰り返しにより身につき、「わかる」を深めていくのではないか?
005.
いかにして思考を刺激し、考えてもらうか?とそのヒントになり得るもの
006.
スライドによる解説、というのがいいのではないか、わかりやすいのではないか
006.1.
chatGPTいわく、スライド教材と動画教材では、学習者の力が伸びるかどうか?という観点ではスライドの方が利点が多い