Zettelkastenをデジタルで再現する際のモデルとして近いのは連ツイ形式ではないか
連ツイみたいなメモの書いていきかたをCosenseで実装できないか考えた
Zettelkastenはカードに番号を振ることによって、カード同士を連ね、かつ分岐を可能にている。それにより、議論を展開できてかつ深めていけるようにしている。
ニクラス・ルーマンのZettelkastenでの番号づけの方法
Zettelkastenの番号の振り方は手間いらずでいて効果的
同じようなメモの取り方を実現しようと思うと、Twitterでの連ツイのようなものになるのではないか。
連ツイ形式なら議論を分岐させることができるし、連ね続けることもできる。あるページ(ツイート)を開くと、そこに至るツイートとそこから続くツイートが表示される。
違いは番号を振っているか否かだけではないか、と。
リンクを用いれば参照も可能。
Zettelkastenをデジタルで再現する際のモデルになりうるかもしれない。一番近い形かもしれない。個別のIDをZettelkastenと同じように、個々のツイートに振っていけばさらに近づく。