20250707日誌
📉今日の体重は71.6kgです。休日やのに増えず、むしろ減らすことができたのはナイス。
17:33
https://gyazo.com/a8a1d0914b0a4cc5dc46566a3ebe59a9
コーヒー豆焙煎した。インドネシア(左)とガテマラ(右)。
焙煎したあとは焙煎の香りがしばらく家中に残る。よい。
髪の毛や服にも残る。よい。
17:37
娘を習い事に送りがてら散歩。まだまだ暑い。ほんの15分ほどやけど、汗かく。汗かくのは嫌いじゃない、むしろ好きなので、そこまでの暑さじゃなければ外で運動したい。汗かき後にビールが待ってるのも好きな要因ではある。
こんな感じのことを書いていくのもよいな、と思う。現在何が好きなのか嫌いなのか、心地いいのか、とか。
望ましい評価について『測りすぎ』を元に考える
評価の役割として、
成績をつけるため
に加えて、
力を伸ばすための学習に向かう
ようなものを考えたい。
過剰な測定や不適切な測定は、測定基準への執着を生んでしまう。
測定基準が成果や格付けの判断基準になると問題が生じがち。
測定の基準は増えがち。
1. 測定されるものに注目が集まり、それ以外が蔑ろにされる
2. それに気づくと、測定する指標が増やされる(測定することによる評価は有用や、という固定観念によって)
3. ますますデータが役ただなくなり、データ集める時間も膨らむ
4. 仕事が有害な形に変わり、仕事への士気が低下する
5. 実績指標を操作するようになり、組織が機能障害を起こす。
現状の課題点
🏃♀️ランニング!今日は3.61km走った。やや曇り 29°C。暑かったー。ペースは5:37。少し日が開いたので、ゆっくりしんどくないペースで。汗しっかりかいてナイスラン!
📚哲学と科学読み進め。哲学について書いてるとこを読んでる。ちょくちょくよかわからないけど、とにかくメモとりながら読み進める。