川崎病
#免疫アレルギー #小児科
#発熱
熱が出ました、、、
<20231004 授業資料>
【症状】
➀発熱
②両側眼球結膜の充血
③口唇・口腔所見:口唇の紅潮、イチゴ舌、口腔咽頭粘膜のびまん性発赤
④発赤(BCG摂種痕の発赤を含む)
⑤四肢末端の変化:
急性期)手足の硬性浮腫、手掌足底or指趾先端の紅斑
回復期)指先からの膜様落屑
⑥急性期における非化膿性リンパ節腫脹
*
川崎病と診断:a. 5症状、b. 4症状+他の疾患の否定+冠動脈病変
不全型川崎病と診断:3症状+他の疾患の否定+冠動脈病変
【年齢】4歳以下 *特に1歳前後
【検査】
血液検査:非特異的炎症反応(好中球増多、CRP高値)必須。肝障害、Alb低値、電解質異常
【治療】
γグロブリン大量療法
アスピリン
*新しい治療:グルココルチコイド、抗TNFα療法
【合併症】冠動脈瘤 *治療を行わなければ20%
*一部は、経過で冠動脈狭窄をきたし、再開通術や冠動脈大動脈バイパス移植が必要となる
【病態】中小血管炎
【疫学】約200人/10万人日本の発症頻度は高い
【概念】川崎富作により報告。
<分野別>
・4歳以下に発症。特に1歳前後に多い。
・BCG接種後、発赤腫脹が見られる。
・回復期に指の膜様落屑が見られる。
<過去問21>20231124
【症状】
急性期
fever
両側眼球結膜の充血
イチゴ舌などの口腔所見
発心
四肢末梢の変化
急性期における非化膿性頸部リンパ節腫脹
回復期
指先からの膜様落屑
【予後】 #循環器疾患
川崎病を基礎疾患とするnon-STEMI
冠動脈瘤と冠動脈狭窄の併存