心エコー
心臓超音波検査
#循環器
https://pie.med.utoronto.ca/TTE/TTE_content/standardViews.html
<心臓超音波検査 スクリーニング手順 鈴木翔先生>
1.IVC径、呼吸性変動
2.心窩部アプローチでの心臓の評価
TRを確認、粗大なシャントや心嚢水を確認(PFOの確認がよくできる。by nomin)
この時点でIVCとTRPGから心内圧の著明高値が予測、心嚢水が著明の場合などは左側臥位を避けることも検討する
胸水の評価
3-1.Parasternal view Long axis view
引きで1枚(心嚢水や胸水)
寄って1枚
カラー1枚(AR、MR確認)
左房径、LVDd/Ds、IVSd/PWd
LVOT径、上行動脈径
3-2.Parasternal view Short axis viewShort axis view
Aortic valve
白黒
カラー:ARの評価
Chordae level(MV)
白黒
カラー:MRの評価
PM level
Apical level
PV, TV levelに戻って
PR評価
Act/ET(<0.3でPHを示唆)(Acceleration Time / Ejection Time)肺動脈の血流が「最大速度に達するまでの時間(Act)」と、「全収縮期の時間(ET)」の比
PR peakPG(meanPAPを予測)(Bernoulli式:PG=4V²)
PR endPG(diastolicPAPを予測)肺動脈弁逆流の拡張終末の速度から求めた圧較差
※PR peakPGとPR endPGは実際のPAPとは異なる事を多々経験する
TR評価、TrPG 右室収縮期圧=PASP ≒ TR-PG + RAP。TR-PG ≧ 35–40 mmHgでPH疑い
4-1.Apexから Four chamber
白黒1枚
カラー(MR、TR)1枚
五腔像にしてAR評価、LVOT-VTI 左室流出路の時間速度積分(通常は三腔像だが、高齢でAortaがせり出している時はこっちの方が高くとれることが多い)
TVI(組織ドップラー):e'を測定 左室拡張機能(弾性)
PV flow(S波、D波、A波:心房収縮期流入、S<DだとPHを示唆)やや難。とれると便利
m-simpson計測:左室の容積(LVEDV/LVESV)からEF(駆出率)を算出する方法(2断面積分法)
LA volume計測(≧34mL/m²で拡大)
4-2.RV focused view(外側にずらして右室に焦点を当てる)
右心機能評価
TAPSE(Tricuspid Annular Plane Systolic Excursion)三尖弁輪の収縮期移動距離。右室の縦方向収縮力を示す(≧17mmが正常)
TR、TR-PG
4-3.Apexから Two chamber
白黒1枚
カラー1枚(MR確認)
4-4.Apex Three chamber
白黒1枚
カラー1枚(AR、MR確認)
TMF(trans mitral flow):E/A比を確認
https://scrapbox.io/files/68404cb8503dc3aa5e1182a0.png
LVOT-TVIを確認(通常はこちらの方が同軸になりやすい)
1回拍出量SV=π・(左室流出路/2)²・TVI
ASのスクリーニング(特に2Dで弁の開放が確認できない時や心雑音がある時)
【LV(左心室)】
contraction good:収縮力は良好
EF(visual)=70%:目視評価の駆出率(EF)は70%、正常(≧50%)
Dd=53mmで体格を考慮すると拡大:拡張末期径が53mmで、患者の体格からするとやや拡大
asynergy(-):壁運動の異常(動きの不一致)はなし
LVH(-):左室肥大なし
TMF 偽正常パターン疑い:拡張機能評価のうち、僧帽弁流入波形が“偽正常”パターン=実際は拡張不全の可能性あり
L波(+):拡張機能異常の一所見(左房圧が上昇している可能性)
【LA(左房)】
dilatation(+):拡大あり
thrombus like echo(-):血栓を疑うエコー像はなし
【postAVR(大動脈弁置換後の評価)】
生体弁:人工弁は生体弁(機械弁でなく、ブタやウシ由来の弁)
弁座の動揺(-):弁自体は安定している
leak複数条ありtransメインでperiもあるように見えます:弁の中央(transvalvular)と周辺(paravalvular)に複数の逆流(leak)が見られる
【AR(大動脈弁逆流)】
severe AR(重症の逆流)と評価される根拠:
PHT=382ms>200ms:逆流持続時間が長く、重症の可能性
Vena contracta=8.7mm:逆流の幅が大きい(7mm超で重症)
腹部大動脈に汎拡張期逆流:末梢まで逆流が及ぶのは重症の証拠
【EOA(有効開口面積)】
1.59 cm²:正常範囲(参考:1.5cm²以上が良好)
【PSV / PG(最大血流速度/圧較差)】
maxPSV=2.6m/s:血流速度はやや上昇
meanPG=15mmHg:平均圧較差も軽度上昇
【MV(僧帽弁)】
opening good:開放良好
mild MR:軽度の僧帽弁逆流
【TV(三尖弁)】
mild~moderate TR:軽度~中等度の逆流
TR-PG=34mmHg:この圧較差から軽度の肺高血圧の可能性
mild PH疑い:軽度肺高血圧の可能性あり
【ペーシングリード(+)】
ペースメーカーリードが挿入されている(おそらく右心室)
【PV(肺動脈弁)】
PR(+):軽度の肺動脈逆流あり
endPG=3mmHg:終拡張圧較差は軽度
【IVC(下大静脈)】
0.52~2.08cm、拡大あり、呼吸性変動あり:
幅広いサイズ変動はあるが、拡大傾向が見られる
呼吸での径変動はあるため、右房圧は中等度程度と考えられる
【心嚢液(pericardial effusion)】
(-):心嚢液(心膜腔に液体貯留)はなし
【LV(左心室)】
contraction (good,):収縮力
EF(visual):目視評価の駆出率(EF) 正常(≧50%)
LVDd mm 拡張末期径
asynergy (+,-):壁運動の異常(動きの不一致)
LVH(+,-):左室肥大
LVOT
TMF :transmitral flow (偽正常パターン疑い):拡張機能評価のうち、僧帽弁流入波形が“偽正常”パターン=実際は拡張不全の可能性あり
L波(+,-):拡張機能異常の一所見(左房圧が上昇している可能性)
【LA(左房)】
dilatation(+,-):拡大 LAV= ml >40で拡大
thrombus like echo(+,-):血栓を疑うエコー像
SV 60-130mL
【postAVR(大動脈弁置換後の評価)】
生体弁
弁座の動揺(+,-)
弁肥厚
leak複数条ありtransメインでperiもあるように見えます:弁の中央(transvalvular)と周辺(paravalvular)に複数の逆流(leak)が見られる
【AR(大動脈弁逆流)】
(normal, trivial, mild, moderate, severe) AR
PHT :pressure half-time >200ms:逆流持続時間、半減期
vena contracta:逆流の幅、静脈収縮。TEEの方が精度が高い。(>7mm超で重症)
腹部大動脈に汎拡張期逆流:末梢まで逆流が及ぶのは重症の証拠
【EOA(有効開口面積)】Effective Orifice Area
cm²(≧1.5cm²が良好)
【PSV / PG(収縮期最大(血流)速度/圧較差)】Peak systolic velocity/ pressure gradient勾配
maxPSV= m/s:≦2.0 m/s(大動脈弁)弁狭窄があると上昇。2.6 m/sを超えると軽度〜中等度狭窄の可能性。
meanPG= mmHg:平均圧較差≦10 mmHg(大動脈弁)弁狭窄の重症度評価に用いる。10~20 mmHgで軽度〜中等度。
【MV(僧帽弁)】
opening (good,:開放良好
MRの有無(mild, moderate, severe)
E波
mean PG
MSの有無
【TV(三尖弁)】
弁輪拡大 TVDd≧40mm(TTE Apex 4c)
(normal, trivial, mild, moderate, severe) TR:逆流有無
TR-PG= mmHg:圧較差から肺高血圧の可能性≦25–30 mm。肺動脈圧を推定。≧35 mmHgで軽度肺高血圧の疑い。(LSB4c)
RV収縮期圧mmHg =PASP =TR-PG+推定RAP =4×TRmaxV^2+推定RAP
(normal, trivial, mild, moderate, severe) PH:肺高血圧の有無
【ペーシングリード(+,-)、場所】
【PV(肺動脈弁)】
PR(+,-):肺動脈逆流有無
endPG= mmHg:終拡張圧較差(0~5 mmHg)右室拡張期圧(RVEDP)や肺動脈弁閉鎖不全の重症度を評価。軽度PRなら≦5 mmHg程度。
【IVC(下大静脈)】
cm、dilatation(+,-):拡大有無、呼吸性変動有無
【心嚢液(pericardial effusion)】(+,-)
<evaluation of left ventricular diastolic function >
Left ventricular filling depends on multiple factors, most importantly relaxation and compliance.
LV relaxation is an energy-dependent process during which the contractile elements are deactivated in the sarcomere
→Impaired relaxation decreases early filling, leading to prolongation of DT.
LV compliance describes the passive properties of the LV during filling
→ When LV compliance decreases, LV filling pressure rises, which has the opposite effect on transmitral filling, leading to shortening of DT.
https://scrapbox.io/files/684ed9135f9159685beb98ae.png
ーーーーーー
Møller, J, Søndergaard, E, Poulsen, S. et al. Pseudonormal and restrictive filling patterns predict left ventricular dilation and cardiac death after a first myocardial infarction: a serial color M-mode doppler echocardiographic study. JACC. 2000 Nov, 36 (6) 1841–1846.
https://doi.org/10.1016/S0735-1097(00)00965-7