pAsymmetricReality
20231226
飛行機で色々考えていたらさらに具体的な仕組みをひらめいた
202312
ただ、こういう仕組みの有用/分かりやすい/面白い具体的なユースケースが思いつかなくて困っている
応用
教育応用
音とか世界のclutter度をそれぞれのユーザーが個別に指定できるようにする
適切にずれに合わせてリマッピングなどをする
とりあえずasymmetric realityという名前をつける
部屋の広さの違いを考えるのはめちゃくちゃ良いかも
20231207
名前
asymmetricより、personalized realityとかの方がいいかも?
実装
どこか一人のマスター(=客観的現実)を設定するのではなく、それぞれが対等なリアリティを持って主観をすり合わせるような仕組みを作りたい
この論文は物理現実のasymmetryを扱っていて、僕が興味あるのはvirtualな現実のasymmetryを扱っている感じ
人々が部分的に異なる現実を共有するような体験に関心があります
自分から切り離された外側としての客観を前提とせず、主観的な世界を部分的に共有することで間主観的な世界が生じるような現実の設計を考えています
My interests lie in exploring the design of reality within a paradigm different from the traditional understanding of physical reality (= shared objective reality, Euclidian spacetime, etc).
To be more specific, one thing I am interested in is how individuals experiencing distinct subjective realities can interact and collaborate. For instance, in environments like Remixed Reality or asynchronous reality (like this or this), we can consider scenarios where two individuals exist in different moments of 'time'. Or, we could imagine an MR environment where applications are displayed differently to different people in the same room, adapted to each person's context and viewpoint. In these situations, although people share certain aspects of reality, there are distinct differences as well. To bridge the communication, we could consider approaches to blend the subjective realities and spacetimes or employ spatiotemporal remapping of our bodies or senses. I am keen on exploring these topics with the approach of HCI research and the knowledge of philosophy.
「それぞれのローカルな環境は違う(PCとスマホとか、屋内と屋外とか、狭い場所と広い場所とか)けど、大体同じような環境を共有できる」という、ブルーモと真逆の着眼点で研究が行われているように思うyunolv3.icon
思ったけど、よくあるasymmetryの使い方は「別々の立場にいる人が同じ認識を共有するためのツール」だけど、Bluemoくんが面白いと思っているのはお互いが別の認識を持てるようにして、それでもなんとか会話が成立したり崩壊せず共同作業ができたりするようにするって感じなのかな?ritar.icon
この説明、とてもしっくりくるblu3mo.icon*2
この環境でどんなことが研究できる?
具体的には
空間のasymmetry
remapping
時間のasymmetry
visualのasymmetry
音のasymmetry
食事のasymmetry
これ、森羅万象で言えるな