pAsymmetricReality
AsymmetricRealityについての大雑把な説明:Asymmetric Reality
20231226
飛行機で色々考えていたらさらに具体的な仕組みをひらめいた
「一つの客観的な事実の塊」を共有する代わりに「様々な事態の必然性の集合」を共有するAsymmetric Reality
202312
客観世界のある現状と個別最適化されたディストピアの間をAsymmetric Realityが作り出す
客観性の疎外論
ただ、こういう仕組みの有用/分かりやすい/面白い具体的なユースケースが思いつかなくて困っている
応用
VRChatの具体例
https://twitter.com/sizumita/status/1732657174156067299
教育応用
Kinetoなんだよな〜〜blu3mo.icon
Asymmetric Realityの教育応用
空間のAsymmetric Reality
音とか世界のclutter度をそれぞれのユーザーが個別に指定できるようにする
適切にずれに合わせてリマッピングなどをする
言語のAsymmetric Reality
とりあえずasymmetric realityという名前をつける
部屋の広さの違いを考えるのはめちゃくちゃ良いかも
20231207
名前
asymmetricより、personalized realityとかの方がいいかも?
Sharing Personalized Mixed Reality Experiences
実装
どこか一人のマスター(=客観的現実)を設定するのではなく、それぞれが対等なリアリティを持って主観をすり合わせるような仕組みを作りたい
注: Exploring User Behaviour in Asymmetric Collaborative Mixed Realityにおけるasymmetryとはちょっと違う
この論文は物理現実のasymmetryを扱っていて、僕が興味あるのはvirtualな現実のasymmetryを扱っている感じ
人々が部分的に異なる現実を共有するような体験に関心があります
Asymmetric Reality
自分から切り離された外側としての客観を前提とせず、主観的な世界を部分的に共有することで間主観的な世界が生じるような現実の設計を考えています
My interests lie in exploring the design of reality within a paradigm different from the traditional understanding of physical reality (= shared objective reality, Euclidian spacetime, etc).
To be more specific, one thing I am interested in is how individuals experiencing distinct subjective realities can interact and collaborate. For instance, in environments like Remixed Reality or asynchronous reality (like this or this), we can consider scenarios where two individuals exist in different moments of 'time'. Or, we could imagine an MR environment where applications are displayed differently to different people in the same room, adapted to each person's context and viewpoint. In these situations, although people share certain aspects of reality, there are distinct differences as well. To bridge the communication, we could consider approaches to blend the subjective realities and spacetimes or employ spatiotemporal remapping of our bodies or senses. I am keen on exploring these topics with the approach of HCI research and the knowledge of philosophy.
Remixed Reality: Manipulating Space and Time in Augmented Reality
Causality-preserving Asynchronous Reality
常に同期している必要はない、という主張をより一般化したもの
Exploring User Behaviour in Asymmetric Collaborative Mixed Realityみたいな意味でのasymmetric realityもあるが、それは自分が考えたいこととは違いそう
「それぞれのローカルな環境は違う(PCとスマホとか、屋内と屋外とか、狭い場所と広い場所とか)けど、大体同じような環境を共有できる」という、ブルーモと真逆の着眼点で研究が行われているように思うyunolv3.icon
思ったけど、よくあるasymmetryの使い方は「別々の立場にいる人が同じ認識を共有するためのツール」だけど、Bluemoくんが面白いと思っているのはお互いが別の認識を持てるようにして、それでもなんとか会話が成立したり崩壊せず共同作業ができたりするようにするって感じなのかな?ritar.icon
この説明、とてもしっくりくるblu3mo.icon*2
この環境でどんなことが研究できる?
具体的には
空間のasymmetry
remapping
Beyond Being Real: A Sensorimotor Control Perspective on Interactions in Virtual RealityとかRedirected Walkingとか
時間のasymmetry
Causality-preserving Asynchronous Realityを大人数で
visualのasymmetry
音のasymmetry
食事のasymmetry
Ukemochi
これ、森羅万象で言えるな
主観的現実がゆるやかにつながるMixed Realityも同じことを言っている
CGUI Lab Research 202310~で詰めていく