2000年04月号
パラダイムシフトとしてのSOHO 花田啓一
セマンティックトランスコーディング アノテーションに基づくWebドキュメントの新しい利用法(前編) 長尾確
アレフ・ゼロ 「情報」の教育 mzk
げに難しきは… RSAに見る暗号攻撃手法の変遷 稲村雄
AESファイナリストをめぐって 暗号最新動向 鈴木裕信
LinuxによるBeowulf クラスタ構築格闘記 京田耕司, 奥乃博, 山口あづさ, 北野宏明
コンプレックスシステム 第9回 駅広告に何人が注目するか 森下信, 板垣靖
かわら版・情報セキュリティ 最終回 情報技術セキュリティ評価基準 第3回 セキュリティ評価・認証制度と日本の対応 西川満
ロボットどうしが協力して相手を捕獲 鈴木茂行, 安野卓, 鎌野琢也
テキストを自動的に要約する技術 第3回 複数のテキストから要約を作る 難波英嗣, 奥村学
RoboCup-Rescue(最終回) ロボティクスが創る新しい社会インフラ 大須賀公一 , 田所諭, RoboCuP Rescue 技術 委員会
知的財産権ファイル 点訳ソフトの普及で著作権法改正検討 久保田裕
CGF'99 第1回 CGFコンピュータ囲碁大会 鎌田真人
ナノピコ教室⑬ 問題編 カラーパレットの設計と実現 戸川隼人
海外事情・アジアからマレーシア編 イスラム世界における情報化の旗手として 三上喜貴
ドキュメントの電子化 第5回 XML関連ツールの整備状況と応用事例 高田淳志
Frequently Asked Questions
さなげ山通信㉒ ドジョウの前例 知的活動におけるリスクと効率 木村泉
データベース最前線 第4回 XMLとデータベース② 吉川正俊
お知らせ
分散システム最前線 第6回 CORBAによるシステム開発① 長瀬嘉秀, 永田渉
bit悪魔の辞典
計算の迷宮(61) インターネットと経済 電脳雑技団
bit Cadenza
新製品紹介