1972年12月号
第1回日米コンピュータ会議にひろう
海外に拾う話題二,三 田中幸吉
プログラミング言語⑫ PL/I―計算機の能力をフルに引き出す汎用言語(3)――PL/Iにおけるサププログラムとプロック構造との関連をみる 上條茉莉子
ジーマンの神経インパルスの理論(1) 野口広
意思決定の科学(経営科学:OR入門)(完) シミュレーション(5)――今回は2つの事例によって,シミュレーションの課題はどこにあるかさぐってみる 秋葉博
かけがえのない地球 坂本藤良
パワースペクトルを計算する新しい方法(2) エントロピー法 斎藤正徳
アフリカ諸国におけるコンピュータ 門山允
計算機莫迦話② トレーサ N.H.K.
ナノピコ教室
システム・ダイナミックスによるテクノロジー・アセスメント(2) 小玉陽一
ナノピコ教室解答――(9月号) 中西正和
ソフトウェアの基礎理論④ 非決定性並列プログラムのモデル――OSに現われる非決定性並列プログラムを記述できるモデルを紹介する 斉藤信男
アレフ・ゼロ J.A.
bit Hoyleゲームの規則は戦術である――SPLIT 竹内郁雄
続 袋の鼠――鼠をつかまえよう 片野忠弘
リモート・センシングの応用開発 中島巌
読者の広場――弦のパズルとラングフォードの問題 土橋創作