盗む
いけないことって楽しいね、の代表選手。
相手の所持物を盗む
敵を倒した際のドロップとは異なる。
専用のスキル、手順を要し戦闘が長引くリスクがあるが、この方法でしか入手できないアイテムがあったりする。
FFシリーズの『ぬすむ』コマンド
FF9は盗賊ジタンが主人公で固有コマンドがぬすむ。強力なボス戦なのにえんえんぬすむしないと一期一会の高価値アイテムを逃してしまうという強迫観念におそわれた。
新桃太郎伝説の黒河童はプレイヤーの所持品や所持金を盗んで逃亡する。逃げる前に倒さないとマジで取り戻せず消失する。キュウリを持っているとそちらを優先して盗みむさぼるため、しこたま買い込んで住処をつっきることになる。
ロックマンワールド5の8ボス・マーキュリーは特殊武器スナッチバスターでロックマンのエネルギーやE缶(!)を奪い取る。ひどい思い出作りのためにこのステージは平易な場所にE缶が配置されている。
ライブの敵から入手するという意味では青魔法も同じ区分かもしれない。
保管してあるものを盗む
ドラゴンクエストⅣ以来の民家のタンスやツボあさり
これを受けてか民家のものを盗んではいけません的な反応が様々な作品に登場した。ゼルダの伝説 夢をみる島DXの「うーん いいタンスだ」など。→徳
遺跡や廃墟の宝箱など、主がすでにいないと考えられるものもあるが、なお盗難対策で罠が仕掛けられていたりする。
マインクラフトのピグリンは付近でプレイヤーがチェストを開く、金関連のブロックを採掘するなど「盗む」行為を認識すると敵対する。