ASDは自分の意見がない
いわゆる受動型を指していると思われる
note.icon
モデルと問いから答えを出すというメカニズムの前提sta.icon
モデルの構築が甘い(抽象化が甘いとかインプットが足りないとか)とか、視点移動苦手とか
嫌い、苦手、こだわり、は強いけども、だからといって自我(主体)が強いわけではない
発達だといくつになっても理想論でモノをかたりがちというのもありそう
まず3つの基本型として「積極奇異型」「受動型」「孤立型」が存在します。
sta.icon
感覚的には「興味がなくてどうでもいい」が先行する
でも社会として、仕事としては必要だし、単に自尊心を満たしたいために「持ちたい」というのもある
その場で創作することになる
ところが、
エゴセントリックなので文脈を踏まえたことが言えないので、アロから見ると極端だったり意味不明だったりする → 「私の」意見として扱われない
実体験がないし、観察や学習もしていないので身になっておらず、理論と思考だけで進める → 騎乗の空論になる