2025-08
#records
2025-07 <---> 2025-09
2025-08-31 Sun
全然目標通りに動けていない8月になった
原因
自分の意志が弱い
ゴールとスケジュールが明確でなかった
祖父の逝去
対策
ゴールとスケジュールを明確にする
毎日それを目にするようにする
デジタルベースの何かでは常に全面に出しにくいので忘れやすい
物理のノートに整理してみよう
いい加減 AWS Certified Security - Specialty受ける
擬似問題解いてみるとだいたい8割ぐらいとけるようになった
買ったテキストを読んでみよう
ObsidianとGyazo連携できるようにHelpfeel公式からGyazo ViewerというObsidianのコミュニティプラグインが公開されていた
導入手順はここ参照した
https://wineroses.hatenablog.com/entry/2025/06/26/110512
車の擦り傷が増えている
近隣住民にやられた可能性
コーティングを考える
中古車なので下回りのサビが結構酷い
オートバックスでコーティングしてもらう予定
塗装部のサビをどうするか要検討
2025-08-30 Sat
7月から給与が結構増えた
残業も増えた
Codex CLIが使いたかったのでChatGPT Plusを再び契約した
Obsidianと組み合わせたら便利すぎてヤバイ
自分が作ったメモのうちリンク化だけして内容を書いてないページを文脈を読ませて作らせることができた
Cosenseはこうしたブログ代わりの公開する何かを作る用途で
個人的な勉強やAIと組み合わせた勉強・メモはもうObsidianでいいかも?
車で出かけた
カフェ
https://gyazo.com/ee91469c41fea9c80dafa83b6427ba11
前の職場
https://gyazo.com/703835355080752529d53dc83e73af4d
久々に来るとよくこんなところで働いてたなと思う
https://gyazo.com/e02fbdb34a45446cbafe2b565f01b0c2
川
ここは居心地がよいが昔からクマの目撃情報が多い場所
川沿いに実の成るタイプの広葉樹が多いからだろうか
2025-08-29 Fri
仕事が忙しいとその後勉強する余裕がない
これは問題かも
2025-08-28 Thu
案外日々書くことがない
2025-08-27 Wed
Obsidianを再検討
Google Workspaceを契約した関係で2TBストレージがあり画像容量を気にする必要がなくなったため
2025-08-26 Tue
とてもお腹が痛い
なんとか仕事をやりきった
AIの種類が増えすぎている
多くの人がついてこれない
使いやすさは大事
2025-08-25 Mon
work
iTerm 便利な機能
マークとジャンプ機能を知らなかった
2025-08-24 Sun
study AWS Certified Security - Specialty
自動車任意保険手続き完了
契約自体は始まっていたが必要書類の提出が後回しでもよかった
記録ならObsidianでもいいのではという気がしてきている…
メモにCosenseを選ぶ理由(202508からObsidianメインに)にまた立ち返る予感
2025-08-23 Sat
休暇
勉強
ゲーム会社に勤める兄にヴァンパイアサバイバーを教えてもらった
夕食を食べるのを忘れるほどハマった
自分がゲームに熱中するとその他のことができなくなることがわかった
アンインストールした
2025-08-22 Fri
しごと
仕事でphp-fpmのチューニング不足がもたらした問題に直面した
子プロセス生成上限が高すぎてメモリ不足 --> oom-killerによりphp-fpmがkillされた
ただ、php-fpmをチューニングして子プロセス生成上限を下げたら、それはそれでサイトが見れないのだが…
php-fpmプロセスが落ちるよりはマシなのだろうか
2025-08-21 #Thrusday
しごと
2025-08-20 Wed
葬儀
親族が集まった
故人に声を掛ける場面
7つの習慣の、終わりを思い描くことから始めるを思い出した
周囲にどのように見送られたいのか
移動
軽自動車ではやはり高速道路がかなり疲れる
ロードノイズ
風切り音
走行の不安定性
効かない冷房
長距離頻繁に移動する仕事や地域なら、たしかに普通車は良さそうだと感じた
2025-08-19 Tue
葬儀場が実家から遠かったため、通夜にはいかないことになった
ただの休暇になってしまった
2025-08-18 Mon
祖父が亡くなった
早朝だったので仕事をそのまま休ませてもらい移動
車で実家に移動
取り付けたETCがいきなり役に立った
移動中に想定してた葬儀スケジュールとかなり変わった
日本語で会話が増えたらあっという間に英語で考える習慣が抜けた
何なら地元の方言ばかり出るようになった
2025-08-17 Sun
To take an atttempt to immerse in English
I've already failed it countless times
AI Agent
Cloud
OpenAI --> Codex : 作ったコードを実際に動かすシミュレーションも指示すればしてくれる
Google --> Jules : 月額制
Anthoropic --> Claude Code GitHub Action : 従量課金制
Local
OpenAI --> Codex CLI : ChatGPT Plus以上のプランで無制限利用可能。
Google --> Gemini CLI : APIキーによる従量課金
Anthoropic --> Claude Code CLI : APIキーによる従量課金
2025-08-16 Sat
study OpenTelemetry ( * for myself)
https://learning.oreilly.com/videos/fundamentals-of-observability/0636920926597/0636920926597-video357712/
I have started to think in English after I started playing VRchat
Interesting
2025-08-15 Fri
ここ数年で親しくなった友人の家に遊びにいきそのまま宿泊
引っ越したおかげで車で30分
移動中に本当に大阪を出て良かったと感じた
田舎は虫が多い
夜になると虫が明かりに寄ってくる
かつてはかなり不快だった
街中で人が多いよりマシと感じるようになった
2025-08-14 Thu
夏の暑さが戻った。今日はかなり暑い
Julesつかってみた
なかなかいい感じ
GitHubアカウントとの連携が必須
連携することで、AIエージェントが作った成果物を自動でpushしたりPull Requestだしてくれる
対話型AIでよくある問題がない
コードを意図しない内容に書き換えて出力し、もとに戻す(ように伝える)のが大変 など
2025-08-13 Wed
特に書くことがなかった
2025-08-12 Tue
世間はお盆
お盆休みのある企業で働いたことがない
RAGとMCP Serverの違い
RAG: AIに参照させる外部データベース
MCP Server: AIが外部に対して何かを実行させるための通信を行うサーバ
例)GoogleカレンダーにAIチャットで予定を登録する時にMCPを経由してカレンダー登録を行う
2025-08-11 Mon
洗濯機がようやく使えるようになった
手洗いから開放された
今日は勉強
AWS Certified Security - Specialty
MCPサーバを自作する
理由
MCPがよくわかってないため
ゴール
MCPを1つ作ってみる
Kiro
Kiro オプトアウトされない設定にする
VRChatを始めた
英語話す人がたくさんいてみんな英語で話してる
英語のいい練習になる
フランス人
移民の話になった
自分にはまだちょっと早かった
ポーラント人
日本語がとても流暢
日本語しか使わなかった
日本人
隣の県に住んでる人だった
林業をしていたときに通っていたイオンが潰れていた
イオンのカゴが便利なので買おうと思ったら…
田舎のモールが潰れていく
2025-08-10 Sun
車のセットアップ
予定
ETCを取り付けにいく
中古車でETCないってよっぽどローカルな使い道?
ドライブレコーダも必要
実績
ETC、ドライブレコーダどっちも買えたが取り付けは来週
オートバックス激混み
合計50000超えた
ドライブレコーダーの値上がりがすごい
製品価格+工賃の値上がりが激しい
中古の洗濯機
カビがやばい
3回洗浄剤使って洗濯槽を洗ってるけどまだ出てくる
諦め気味
今は風呂場を使った手洗いでなんとか誤魔化してる
2025-08-09 Sat
車が来た
2015年式アルトF 2WD MT
すごいじゃじゃ馬
全体的に高回転型寄りな印象
エブリイより走るのにかなり気を使う
1, 2速は低速トルクが結構ある
3速は万能。20-80km/hまで使える
4,5速は低速を捨ててる
乗ってて楽しいけど、ゆったり走れない感じがある
エブリイはゆっくり走るのにいい車だったと再認識する
スペアタイヤを買った
山間部を走ることが多々あるので、石でタイヤを切ったらパンク修理キットは役に立たない
2025-08-08 Fri
AWS マルチアカウント管理パターン
2025-08-07 Thu
Postfix トラブルシューティング
2025-08-06 wed
早朝に目が冷めてしまった
夜間ランニングにいったら熱中症になりかけた
体調に違和感があるときにランニングに出ないように気をつけよう
2025-08-05 #Tueday
OpenTelemetryがずっと気になっている
? 自分の会社はOpenTelemetryに部分的にしか準拠してない?
内部のエコシステムを理解してないのであいまい
インフラ関係なので検討してないことはないが移設コスト・ログコストなどで断念してるか検討中とかありそう
独自路線を突っ切った会社にも強みはあるかもしれない
しかしOSSのエコシステムは柔軟性が高い
Tracesの概念。Tracesデータの維持管理コストは高そう。よほどアプリのパフォーマンス改善に意欲的な会社しか使わなさそう?
Loki
character.ai
2025-08-04 Mon
水道水がおいしくないので塩素について調べた
水道水に含まれるトリハロメタンが危険だという議論について
AWSの試験会場をテストセンターで受けるのが面倒になった
行けなくはないが片道1時間半かかる
オンラインでテスト受けられるし、3LDKでテスト用の部屋作るのも難しくない
そうだオンラインでテストを受けよう
自動車を購入した組織がメールすら無理でFAXしか対応してない
しょうがないからFAXアプリを入れるなり対応するが、日本衰退の理由を垣間見た気がする
2025-08-03 Sun
あらゆる物価が本当に高い
食費30,000円で収めようとしたけど、ちょっとでも既製品を買うとすぐに超える
今のペースだと45,000円かかる
自炊するか割引商品の冷蔵などで対応するのがよさそう
? エンジニア組織においてはエンジニア的な目線だけだとビジネスはどこまでいっても微妙
技術力がどれだけあっても、技術の導入・改善によりどれだけそのサービスで利益が生まれたかが重要
売上を伸ばす
支出を下げる
結局これ?
半分コンサル的な要素があるとよい?
例
Observabilityの導入提案
今のインフラではどこに問題があるのか特定できないのでOpenTelemetryを導入することであらゆる通信のトレースができて原因究明が楽になるなど
でかけた
https://gyazo.com/6fa511a846ebc12c112a4ca1f6a3aa30
標高が高いので暑くない
山間部、特に丈夫に樹冠のある谷間はとても涼しい
山間部に住めば今ほどエアコンはいらない
しかし災害リスクが増大
2025-08-02 Sat
前の居住地から荷物を自分で運ぶためまたワンマン電車に乗った
https://gyazo.com/7632e08e9ed478e5a6b4c8d2473088c1
人口減が続き、将来山間部を電車が走ることがなくなる可能性は高い
そのうち見れなくなるかも
非常に贅沢な景色かもしれない
田舎でたまに見る自然に飲み込まれた建物
https://gyazo.com/ca0041c7e82893c6e31e113243bce657
植物の力はすごい
OpenTelemetryについて勉強
夜寝るときに冷房がいらなくなった
2025-08-01 Fri
転出届完了
マイナンバーで転出届出せるようになったのはかなり楽
一方、マイナンバーが消防と連携する機能がなく、消防が個人の保険証の確認する方法に困ってるらしい
転入した自治体では独自に救急用の連絡キットを作っていたが、全部手書きしなければいけない
多分これでは普及しない。マイナンバーの仕組みが変わることを祈る
ワンマン電車いい景色
https://gyazo.com/142000be3b4a02913bf99de01ce1caf6