2025-07
/icons/hr.icon
上司が転職した
20代かつ技術・経験豊富ならなおさら
自分はもう40代に近づいてきた
同じ土俵では戦えない。どう生きていくべきか…
今の仕事を辞めたいわけではないが、どこの会社でも雇われるような人材としてあるにはどうしたらいいだろうかなあ
/icons/hr.icon
引っ越し
パートナーと一緒に過ごしてたが、別居することになった
リモートワーク+残業多めになってから同居人から以下の不満
有休とっても家で休めない
夕方料理したり動画を見たりできない
配信できない
睡眠時間なども合わない問題もあったので、別居を決断
8/1に引っ越すので2日後
別居の日が近づくと寂しい気持ちになる
別居するからこそそうした感情が生まれるのかなと感じる
人間の慣れは怖い
親しい間柄でも適度な距離感が大事だなと感じる
/icons/hr.icon
BacklogのAPIを試してみた
Curlであれば案外簡単にプロジェクトの追加、Wiki一覧取得、ページ削除などを実装できた
jq を使って実行結果のJSONを見やすくしてる
code:test.sh
# project 情報取得
# project 種別ID取得
# project 優先度ID取得
# create an new issue
curl -X POST \
-H "Content-Type: application/x-www-form-urlencoded" \
-d "projectId=142586" \
-d "summary=Webサイトにログインできない不具合" \
-d "issueTypeId=607434" \
-d "priorityId=2" \
-d "description=ユーザーIDとパスワードを入力しても、エラーメッセージが表示されログインできません。" \
# create a wiki page
curl -X POST \
-H "Content-Type: application/x-www-form-urlencoded" \
-d "projectId=142586" \
-d "name=this is a test wiki page" \
-d "content=this is a test wiki page body. this was made jul 29 2025" \
# get wiki page list
# delete wiki page
/icons/hr.icon
何も書くことがなかった
/icons/hr.icon
本格的な引越し前の荷物の移動
友人に車を出してもらって荷物を運ぶ
https://gyazo.com/e667eb6f5a368bb415daf4704325553f
移動中の田舎
田舎に帰ってきた感がすごい
引越し業者はとても高くつく
? 引越し業者を使わなくてもいいようにするには
自前の車を積載量の多いものにする
(そのための維持費を払い続けるなら引越し業者使ったほうが良さそう)
荷物を減らす
こっちのほうが自分には合っている
荷物が多いとノイズが多くなる
引っ越さなくする
今のところ考えてない
1箇所に住み続けるのは辛い
デジタルガジェットが好きだが疑問が湧いてきた
最近維持・管理することのデメリットの方が大きく感じてきた
充電しなければならないことはノイズになる
その意味でBooxのE-inkタブレットは1週間とか電池持ちするので優秀
中国製ということを除けば…
デジタルガジェットが生活を豊かにする感があまりない
スマホ以上の発明がない
ARグラスは欲しいかも?専用のレンズが東京でしか買えないのが問題
/icons/hr.icon
指輪作り
https://gyazo.com/8fbb2107baf0c5fda55d08ddad7e89e6
CSSを更新
打ち消し線で消された文字を薄くする
よさそう
箇条書きの段落が見えやすくなるよう|みたいな縦線が出るようにする
結構よさそう
最初は良さそうだったが、|が邪魔なノイズに見えたので消した
/icons/hr.icon
仕事の効率化のことばかり考えてしまってる
あまりメンタルによくない
今持ってる技術とかこれから持ちたい技術の勉強がおろそかになってる感
AWSの資格2つとる予定
それぞれ1ヶ月はどうしても勉強期間が必要なので大変
/icons/hr.icon
今の仕事は5人体制くらいでやってる
これを一人でもできるようにするには?という現状の仕組みでは無理難題とされるものを考える
イノベーションを起こそうと頭が働く
正直技術的にはできそう
それを許容するかどうかは会社の文化の問題な気がする
/icons/hr.icon
人は自分の欲しい情報を集める
自分の価値観や目的に沿った情報を集める
陰謀論
言葉
「科学的に」とか「統計的に」という言葉で補強
本当に科学/統計的に妥当か一次情報は見ない人が多い
よく見聞きする光景
「でもこの記事は科学的にって書いてあるよ」
「でもこの記事は統計的にってry」
エセ科学はたちが悪い
それっぽく書いてたり、それっぽく情報源が書いてあると信用する人が多い
自分もそうなりかねない
なぜ?
調べる時間がもったいないから
最近はAIに分析してもらう手もあり
/icons/hr.icon
今の仕事になってからもともと壊しやすいお腹を壊しやすくなった
不確実性の高い内容の仕事が苦手らしい
サーバ運用保守の仕事
いつ何が起こるか予想できない
あらかじめ定めていた手順があいまい=自分なりに考えて対応が必要
やることは似通ってるかすでに第三者が通った道なのに、作業者が都度考えなければならない
標準化ができていない
ただし前職のようなEnterprise規模を対象としたサーバ入れ替えの仕事もメンタルにくる
テスト環境がないからリハーサルもほぼできず本番切替を1回でこなさなければならない
今日も勉強進まなかった
引っ越し準備があるとそっちに時間を割いてしまう
/icons/hr.icon
AWSの勉強をしてるけど、結局AWSを使う仕事にはほとんど関われてない
AWSの資格のおかげで順調に転職できたと言える
一方で、いつまで立ってもAWS構築の仕事に携われない
現在の仕事ではAWS環境の顧客がたくさんいるけど、せいぜいコンソール除いて状態見るくらいでしかない
「あーこのサービスはxxxの用途で入れてるんだな」とかぐらいだけど…
軽自動車を購入した
アルト
普通車のスイフトはいい感じだった
しかし維持費がやはり気になった
物価がどんどん上昇していく中で、趣味である車にかけるお金は少ないほどよい
/icons/hr.icon
洗濯機と冷蔵庫
引っ越し先の近くにあるホームセンターに全く置いてなかった
車を買う予定だがまだ持ってないので一人で搬入できない
Amazonでの購入を検討
参議院選挙
チームみらいの安野さんが通ってる👀
エンジニア的にはエンジニア的な目線や技術・知見に強い人が入るのは良さそう
夜が暑い
雨が降らない日はわかりやすく暑い
日本は好きだけど日本で生きていけるのかあまり自信がない
といいつつどこの国も人口減が進んでいて明るい未来ではないことは想像できる
経済が伸びている国は長期的には見えない投資や都市化によるものだし、自分の求める環境ではない
/icons/hr.icon
新居の鍵を受け取る
景色がとてもいい
https://gyazo.com/1670b4e1ef74dd0ca61584f8c70801dd
道路から離れていてうるさくない
マンションで風落としが良くて涼しい
なぜ引っ越すのか
リモートワークになったので居住地を選ばなくて良くなった
大阪の多すぎる人、喧騒、電車が合わなかった
同居のパートナーと生活習慣が合わなかった
寝たい時間にパートナーは趣味で声を出したい
私がリモートワークなのでパートナーが休みのときパートナーが気持ちよく休めない
移住に伴うウォーターサーバーの設置を仲介業者から推奨された
丁寧にお断りした
理由
ウォーターサーバは大きくて重い
ウォーターサーバの水代・電気代高すぎ
実質¥3000〜4000/月の水サブスク
最初にデメリットを説明してこなかった
本体・運搬費・メンテナンス無料を強く全面に出す
一方で設置による圧迫感、レイアウト、水代、解約違約金などの説明が一切ない
口頭で500mlあたり70-80円ぐらいといっていたかも(記憶があいまい)
コンビニでペットボトルを買う例に出された
家にいて水を500mlのペットボトルで買う人は珍しいと思う
これだけ水道水の安全性に厳しい国の水道水を飲まない人がそれだけ多いのだろうか
金を儲けるという行為においては誘導してくるのは真っ当かもしれないが個人的には信用できない
ウォーターサーバ自体は用途に合ってるなら良いものだと思う
しかし本当に欲しい人に届いているのかというとかなり謎
都市部には住める気がしない
居心地が悪い
詰まるような感じ
人が多すぎる
シェアリングしすぎで自由度がない
かつてはこれに経済的理由に希望を抱いていた
現実は、便利さより不便さが勝った
ただ生きるだけならコストは安い
万人が街に求める趣味や価値観の範疇ならという要素がある
アウトドア、ドライブ、その他etc
街の娯楽に満足できない場合にコストが跳ね上がる
ITエンジニアになってから
教養的なものを学ぶ時間が明らかに足りない
IT系の勉強と仕事の知識の補填に翻弄
その他に時間を割く余裕が減る
それでもしたい
知識が偏る・古くなると徐々に自分という個体が劣化する感覚がある
肉体が衰えた
ITエンジニアで筋トレする人が多い理由がなんとなくわかる
ちょっとした自然がありがたく感じる
朝から晩までPCと向き合う仕事なので
3次元の把握能力が落ちる感覚がある
3次元を感じる空間がうれしい
ただの坂道とか
車とかバイク運転したくなるのもその影響なのかもしれない
/icons/hr.icon
2つの思考モード(システム1・システム2)
system1: 速い思考(瞬時に判断したり「わかる」)。最適化された神経回路を使う
system2: 遅い思考(時間をかけて考える)。前頭前野を使う
? つまりネガティブ思考
/icons/hr.icon
22:53
仕事のこと
AIよりも先に仕事の標準化が先な気がする
細微な違いを人間が吸収しようとするから仕事が複雑化して終わらないのでは…と言う気がしてる
例えば
「いたします」と「致します」、「いただきます」「頂きます」
どっちでもいいよというスタンスを取ってる
テンプレ化(標準化)したいのに「どっちでもいいよ」は結構つらい
言葉遣いについて個々に最適な解釈が違う
顧客へ提供するサービス品質に大きな影響はない
/icons/hr.icon
/icons/hr.icon
0:13
Linuxのioniceコマンドは使える条件が限られている
AmazonLinux2023ではほぼ使えない
noopというioniceが効かないI/O Schedulerが使われているため
cfqやbfqにすると使える
9:10
security JAWS
18:56
MTの車が欲しい。ATは面白みが薄れてしまう
新車・中古車の値上がりには驚かされる
23:34
/icons/hr.icon
0:12
結局何を勉強すべきなのか
AWSは引き続き
Postfix
メールサーバ自分で作る機会はどんどん減ってる
Ansible
引き続き需要はある
Kubernetes
勉強したいけどなかなか試す環境はない
Docker
今Dockerfileとかdocker-compose.yml作って色々やってるから自然に学習は進んでいる
Linux自体
LPIC-3とかあるけどとるべきか
あまり業務に関係がない
仕事でLinuxを使うようになってから色々優先度が変わった
SESに勤めてるときは実際何の業務に関われるかガチャだったのでガワを固める他ない=資格取得最優先
仕事で求められる能力を優先するべき
仕事でできることが増えると必然的にやれることが増える
仕事に関わることのうち、汎用的に使える知識は積極的に整理する
AIを使わず整理することで自分の中に定着する
AIは便利だが知見を完全にアウトソーシングしてしまうので自分の中に知見が貯まらない
使いどころを選ぶ
6:51
ブログや日記は自分のバイアスや偏見を語るところ?
自分の興味関心を語るところ?
属人性の高い情報という表現は少し違う
Geminiに聞いた
書き手の視点や体験を強調する表現
しっくり来た
客観的な正しさではなく主観的な真実
お題によるがたしかにそういう傾向が強い
/icons/hr.icon
17:10
ちゃんとした記事を書くより思ったことを書くほうが大事な気がする
ちゃんと書こうとすると書ききれなかったとき記憶から抹消される
暑い。やっとクマゼミ鳴き出した
大阪は本当に暑いので冷房なしではとても過ごせない
全国的に気温が上がる中、冷房なしで過ごせるのは本当に限られた土地になりそう
北海道はヒグマが怖い+冬が寒すぎる
地方の山間部は涼しいが、山間部なため必然的に虫が多い
17:11
仕事でよくPostfixのトラブルに対応するが、よくわかっていないことが問題意識としてあった
問題意識だけが続いて数ヶ月。結局調べてなかった
18:43
一般論的な記事を作って書くことにあまり意味をかんじなくなった
AIが生成するし、自分よりもうまく書く
じゃあ自分が書きたいものってなんだろう
実はそんなものAIが出てきた時点でなくて、喋って書き起こししたものをAIに整理してもらうのがいいのかもしれない
19:36
バイク用品全般って説明がすごく少なくて不親切さがすごい
買って取り付けできるかもわからず、特定の車種に特化した製品ですらどう取り付けるのか通販サイトに書いてなかったりする
19:42
手書きじゃないとうまく頭が回らないことがある
しかし手書きだと後から見返したり使い回せない
どうするか?
公開プロジェクトでは表現を選ぶ可能性があるのでprivateプロジェクトで
20:37
英語全然勉強してない
当初の目的からだいぶ逸れてしまった
英語を学ぶ意欲が落ちてきている
仕事で使うことがない
AIが優秀すぎて英語を読む必要性がなくなってきている
英語圏の人と接する機会が減ってしまった
IT業界よりも林業で働いてたときのほうが多いという不思議